教室

アーテックエジソンアカデミーの月謝料金は?ロボット教材を使ったカリキュラムの魅力を解説

ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができるアーテックエジソンアカデミーの「ロボットプログラミング教室」。

教材は「ものづくり大賞」を受賞したオリジナルのロボットプログラミング。
達成感や感動を味わいながら、4つのスキルが身につきます!

今回はそんなアーテックエジソンアカデミーロボットプログラミング教室の月謝料金やコース、ロボット教材を使ったカリキュラムについて紹介します。

こんな方におすすめ!
  • アーテックエジソンアカデミーの月謝料金について知りたい
  • どんなカリキュラムなのか興味がある
  • ロボットプログラミングを通じて身につく4つの力について知りたい

アーテックエジソンアカデミーの月謝料金はいくら?

アーテックエジソンアカデミープログラミング教室の月謝については、教室ごとに異なるため、公式ホームページでは公表されていません。

調べてみたところ、おおよその料金は次の通りです。

入会金 なし~10,000円(税込)
月謝 10,000円〜
ロボット代
(2年間分、一括)
約40,000円
はる
はる
これはあくまでも目安ですので、公式ホームページから教室を検索し、実際に通う教室に問い合わせてみることをおすすめします。
エジソンアカデミーロボットプログラミング教室の口コミ・評判を徹底レビューロボットプログラミング教室ArTecエジソンアカデミーの教材は、小学校でも採用されています。またプログラミングスクール教材調査では5冠達成!今回はアーテックエジソンアカデミーの気になる口コミや評判、カリキュラムや授業環境、講師、無料体験などについて徹底的にレビューしています。...

 

こどもプログラミング教室エジソンアカデミーのカリキュラムは?

のぶ
のぶ
ロボットを作るなんて、遊んでるみたいだけど大丈夫かな?
はる
はる
ものづくりの面白さを通して、楽しみながらプログラミングの知識を身につけられるのよ!

アーテックエジソンアカデミーのロボットプログラミング教室では、毎月1体の新しいロボットを組み立てながらプログラミングを学んでいきます。
使うブロックはたった10種類ほど。簡単につなげることができるので組み立てにかかる時間が短く、プログラミングにじっくりと取り組めます。

作成するロボットは、動物型ロボットや対戦型ゲームといった子どもたちが興味を持ちそうなものや、車や信号機など身の回りの生活にあるようなものなど種類が豊富です。
子どもたちが楽しみながら視野と興味を広げていける内容になっています。

プログラミングはマウス操作でできるため、プログラミングがはじめてのお子さんでも無理なく取り組めます。見た目や使い方は簡単ですが、内容は本格的。
プログラミングの基礎知識をしっかり身につけ、少しずつレベルアップすることで応用力を養います。

はる
はる
授業はプログラミングをじっくり学習する「基礎編」からはじまり、毎月少しずつレベルアップして、与えられた課題をクリアしながら創造力を育む「応用編」へと移るよ!
のぶ
のぶ
応用編で終わってしまうのかな?
はる
はる
応用編までの2年間のコースを終了した後も継続したい場合は、より高度なロボット製作にチャレンジする「エキスパート編」に任意で入会できるよ♪

基礎編

基礎編で使用するテキストはフルカラーで理解しやすく、子どもたちが夢中で取り組めるような工夫がされています。
プログラミングの手順やロボットの組み立て方だけでなく、ロボットがどんな仕組みで動いているのか、実生活でどのように活用されているのかなどもしっかり解説されています。

人間とロボットの体の違いを比較するなど、子どもたちの好奇心を刺激し、知識も身につくコラムが満載です。

応用編

応用編では与えられた課題を「ミッション」としてクリアする方法を自分で考えます。
ゲーム感覚で楽しみながら、個性あふれるロボットを作ることができます。

また、教室で使用する『アーテックロボ』を使ったロボットコンテストに出場することもできます。仲間とのチームワークを体験でき、負けた時の悔しさや本気で取り組む楽しさも味わえます。

はる
はる
また、エジソンアカデミーロボットプログラミング教室は、ゼネラルリサーチのプログラミングスクール教材調査で次の5つの分野で1位を獲得しているの!
  • 保護者が通わせたいプログラミングスクール
  • 我が子の成長を実感できるプログラミングスクール
  • 学習に意欲的に取り組むようになったプログラミングスクール
  • 学力が向上したプログラミングスクール
  • 学校の先生が選ぶプログラミング教材

 

>>マイロボットで国際ロボコン大会に出場しよう!

プログラミング重視のロボット教材の魅力は?身につく4つの力

教材とカリキュラムを開発したのは、全国の学校や幼稚園に教材を提供している総合メーカー、株式会社アーテック。
エジソンアカデミーで使用するロボットプログラミング教材は、小学校などでも多数の採用実績があります。

アーテックのプログラミングロボット教材は、2018年には経済産業省主催の「第7回ものづくり日本大賞」において特別賞を受賞しました。

のぶ
のぶ
実績もあるし、安心できそうだね。うちの子は工作が好きなので、楽しんで続けられそうだな。
はる
はる
「自分でできた!」という体験と、成功や失敗の積み重ねが、自信と考える力につながるのよ。

ロボットプログラミングを通じて、これからの時代を生きていく上で大切な4つの力が身につきます。

身につくスキル①:理解力

センサーの仕組みやロボットの機構をテキストで学習し、実際に手を動かしてプログラミングしたロボットを操作することで、プログラミングの理解を深めます。
ただ表面的に知識を覚えるだけではなく、プログラムの意味が根本的に分かる「本当の理解力」を身につけることで、基礎知識を応用力につなげることができます。

身につくスキル②:論理的思考力

ロボットはプログラムが論理的に書かれていないと思い通りに動きません。失敗と検証を繰り返すことで、論理的思考力を身につけていきます。
論理的思考力を身につけると、原因と結果の関係を整理し、順序立てて物事を考えることができるようになります。

身につくスキル③:創造力

プログラミングでは複数の答えがあります。正解は必ずしも一つとは限りません。
それぞれが独自の発想で新しいロボットやプログラムを開発することで、創造力を育みます。

身につくスキル④:プレゼンテーション力

自分の考えを人前で表現するスキルは、これからの時代ますます重要になってきます。
自分で製作したロボットやプログラムを説明したり発表したりすることで、プレゼンテーション力を養います。

アーテックエジソンアカデミーと他のこどもプログラミング教室の比較

教室 ヒューマンアカデミーロボット教室 LITALICOワンダー Crefus(クレファス)
料金 9,900円〜(税込)
(月2回)
4,400円〜(税込)
(月8回)
12,100円〜(税込)
(月2〜5回)
対象 5歳〜(推奨) 年長~ 年長~
コース 4コース 4コース 12コース
公式ページ https://kids.athuman.com/robo/ https://wonder.litalico.jp/ https://crefus.jp/
のぶ
のぶ
エジソンアカデミーの月謝は平均的だね。
はる
はる
最初のロボットの購入費用が高いので、お子さんが続けられそうかどうか、まずは体験教室に行ってみるのがおすすだよ。

まとめ

いかがでしたか?

今回はアーテックエジソンアカデミーロボットプログラミング教室のコースや料金について紹介しました。

ものづくりを楽しみながらプログラミングを学ぶ、アーテックエジソンアカデミー ロボットプログラミング教室。頭で理解するだけでなく、自分で組み立てたロボットが、自分が作ったプログラムで動くのは達成感感動が味わえますね。

教材は「ものづくり大賞」を受賞したオリジナルのロボットプログラミング

身につくスキルは4つ!

  1. 理解力
  2. 論理的思考力
  3. 創造力
  4. プレゼンテーション力

月謝や入会金については教室ごとに異なります。
興味のある方は公式ホームページをご覧いただき、お近くの教室に体験授業にいってみてはいかがでしょうか。

今すぐクッリック

アーテックエジソンアカデミー
無料体験に申し込む

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料体験実施中
お子さんの新たな魅力を引き出しませんか?
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。