2011年にアイルランドで始まり、世界では10ヵ国、2000の道場、日本には216以上あるCoderDojo(コーダー道場)
今回はそんなCoderDojo(コーダー道場)の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査してみました。
- CoderDojoの料金は?
- 対象年齢は?
- どんな事が学べるの?
Contents
プログラミングが無料で学べる?コーダー道場の料金は?
コーダー道場は参加費、会場費等の諸経費を徴収しない、非営利団体のプログラミングクラブなので料金は無料。
こどものプログラミング教室コーダー道場の対象年齢や教室の特長は?
対象年齢
7歳から17歳。
●ニンジャ
多くは7歳~17歳のDojoに参加している子供達の呼び名。
●ユースメンター
一般的にはニンジャとしてしばらく参加していた子供達の呼び名。
知識、楽しい経験を共有してくれたり、コミュニケーション等の内面的な部分やプレゼンテーションのサポートを行っています。
●チャンピオン
Dojoのマネジメント、運営を担当しているグループの代表者もしくは共同代表者の呼び名。
技術的に高度なスキルを持っているというよりもDojoを上手に動かしていく力を持っています。
●メンター
ニンジャにとっての技術的な道先案内をする人の呼び名。
Dojoセッション中の学習、プロジェクト作業のファシリテーションを行います。
●ボランティア
Dojoの運営でチャンピオン、メンターをサポートする人の呼び名。
イベント運営時、メンターとニンジャの両方のサポートを行います。
教室の特徴
〇学べる内容
- Scratch
- micro:bit
- Webサイト
- Raspberry
- Pi
- Minecraft
- Python
- Ruby
- JavaScript
- Viscuit
- 電子工作など。
〇できること
- コードの書き方を学べる。
- ウェブサイトの構築ができる。
- アプリやゲームの制作ができる。
- 気軽にテクノロジーを探求できる。
- 何かをつくる事ができる(作る/創る/造る)
〇特徴
コミュニティを大事にしています。
プログラミングをする場所なおかつオープンソース文化に根付いた非営利コミュニティ。
オープンソースとは誰もが自由に無料でソースコードを使用、複製、改良、再配布が可能という考え方です。
多種多様な人が参加でき、お子さんにとっても大人にとっても自由度が高くコンテンツは参加者のアイデア次第である事。
コーダー道場と他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | ヒューマンアカデミー | リタリコワンダー | STAR Programming SCHOOL |
料金 | 入会金 11,000円(税込) ロボットキット代 31,350円(税込) 授業料 9,900円(税込) テキスト代 550円(税込) |
入塾金(初月のみ) 15,000円(税別) 授業料 5,250円(税込)~ ※ゲーム&アプリエキスパートのみ 6,250円(税別)~ |
入学金 6,000円(税別) 授業料 2,000円(税別) ※Scratchプログラミングコース(個別) 授業料 8,000円(税別) |
対象年齢 | 満5歳~ | 年長~ | 小学1年生~ |
コース数 | 4コース | 5コース | 5コース |
公式ホームページ | https://kids.athuman.com/robo/?code=140000 | https://wonder.litalico.jp/course/flow/ | https://www.star-programming-school.com/ |
まとめ
今回はCoderDojo(コーダー道場)の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査しました。
- 非営利団体が行っているので無料で学べる。
- 対象年齢は7歳から17歳まで。
- 他のプログラミング教室にはない呼び方がユニーク。
- Scratchをはじめプロが使用するJavaScriptまで学べる。
- コードの書き方なども学習できる。
- コミュニティを大事にしている。
- お子さんにとっても大人にとっても自由度が高くコンテンツはアイデアは次第。
コーダー道場では自分が作りたい部活を作ることができ、入った子たちは自分たちで考えて活動をしている💻
学校でも自分たちがやりたい係を作ってその係りになることができる🏫
自分たちで考えたり作ったりとても大変だろうけど、とても楽しそう☺️✨— natsuko (@2AahbalPEFzDdRA) October 19, 2020
最近息子たちはScratchでプログラミングにハマってて、今日は横浜で開催されたCoderDojoに参加してみた。マイクラのHour of codeで遊んだり自作のシューティングを披露したりした。楽しかったし他の参加者の反応が嬉しかったみたい。また参加する! pic.twitter.com/61gMvqBo9w
— たみえもん (@speedstar99) May 13, 2017
CoderDojo入門!嬉々として先生方を質問責めにする息子(笑)1つ1つ丁寧に答えていただき感謝感激です。
そして新兵器✨Raspberry Pi 7”Touchscreen display✨#小5の挑戦 #プログラミング #scratch #raspberrypi pic.twitter.com/It7DSWZHwH— minni (@ai_minni) July 17, 2017
コーダー道場は非営利団体なので、
- お子さんにプログラミングをやらせてみたい
- お子さんがプログラミングをやってみたいと言っているけどちゃんとできるのか不安
という方には向いているこどもプログラミング教室ではないかと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。