「将来役立つ実践的なITスキルを身につける!」をモットーにしているドットゼミ。
- ドットゼミの月謝料金が知りたい。
- コースとカリキュラムでどんな言語学習できるのか知りたい。
- サマースクールってどんな感じなの?
今回はドットゼミの月謝料金、学べる言語やサマースクールについて解説していきたいと思います。
Contents
プログラミング教室ドットゼミの月謝料金や入会金はいくら?
ドットゼミでは年齢、頻度に合わせて選べる3つの料金プランがあります。年齢については小学3年生からですが、高学年からをおすすめしています。
コース | 料金 |
ライト | 入学金 10,000円(税抜) 月謝 5,000円(税抜) (初月総額15,000円(税抜) 月2回(各60分) 必修化コースのみ パソコン貸出無料 ※第1,3週または第2,4週のどちらか固定 |
スタンダード | 入学金 10,000円(税抜) 月謝 8,000円(税抜) (初月総額18,000円(税抜) 月4回(各60分) 必修化コース、ITクリエーターコース パソコン貸出無料 欠席時の他教室への振替制度(月2回まで) 入会特典 USBメモリ(4GB) |
マスター | 入学金 0円 月謝 14,000円(税抜) (初月総額14,000円(税抜) 月8回(各60分) 必修化コース、ITクリエーターコース パソコン貸出無料 欠席時の他教室への振替制度(月4回まで) 入会特典 USBメモリ(4GB) プログラミング本 |
ドットゼミのコース、カリキュラムで学べる言語・ツールは?
必修化対応コースとITクリエイターコースの2コースがあります。
ですが、どのコースに所属しても最初はプログラミング基礎からスタートします。
- 小学生はビジュアルプログラミング言語「Scrath」
- 中高生は「JavaScript」から
全て標準学習期間は3ヶ月からで、所属するコースによってテキストの内容、課題が異なります。
プログラミング基礎
学べる言語とツール
●Scratch
マサセッチュー工科大学が開発した子ども向けプログラミング言語です。
命令ブロックを組み合わせて多様なコマンドを作ることができます。
●javaScript
プロも使用する言語です。
多様な関数を覚えながら、動きのあるサイトや簡単なWebアプリ・ゲームの制作を目指していきます。
●C言語
プログラミングの「王様」的な言語です。
古くから家電制御やOSの開発に使用されてきました。プログラマ人口も多くて標準言語と見なされています。
プログラマ人口も多くて標準言語なんだね。
必修化対応コース
2020年以降の学校必修化にあわせたカリキュラムになっています。
プログラミング言語やアルコリズムの学習を通して理系的な思考力を鍛え、最終的に大学入試の「情報科目」での受験や国家試験(ITパスポート試験)の合格を目指していきます。
全て対象は小・中学生からで標準学習期間は6ヶ月からです。
学べる言語とツール
●Java
動的なWebページを実現する事を主な目的としたプログラミング言語です。
初心者でも習得しやすくまた大規模な開発にも多く用いられています。
●Python
日本よりもアメリカで人気のある言語です。
シンプルで理路整然としたコーティングが可能なので、こどもの学習用として親しまれています。
●SQL
関係データベース管理システム(RDBMS)において、データの操作や定義を行うためのデータベース言語、ドメイン固有言語です。
データベース言語の中で最も普及している言語の1つです。
●アルゴリズム
問題を解決するための手順、計算方法です。
問題の手続きを一般化するものでプログラミングを作成する基礎となる考え方。
●トラブルシューティング
パーソナルユースのPCの診断やトラブルシューティングの基本知識を学ぶ事で、コンピューターの仕組みを理解していきます。
●表計算ソフト
数値のデータ集計、分析を行うためのソフトです。
基本的な関数を用いた表計算の方法を学んでいきます。
●ITパスポート試験
情報処理技術の入門的位置づけにあたる国家試験です。
情報技術に関する基本的な知識を持って情報技術を活用していこうとする人を対象としています。
ITクリエーターコース(小・中学生~)
実践的なスキルを持ったITクリエーターを養成するコースです。
プログラミング言語の習得を始め、デザインソフトなどの関連ツールも幅広く扱っています。内部検討会及び、外部コンテストへの出品を行い、世の中に通用するゲーム・サイト・アプリの制作技術を磨いていきます。
学べる言語とツール
対象は小・中学生からですが、標準学習が2種類あります。3ヶ月からと、6ヶ月からの両方を紹介したいと思います。
標準学習期間3ヶ月~
●php
オープンソースの汎用スクリプト言語で、Web開発に使われています。
JavaScriptと異なり、サーバーサイドでコードを実行します。
●HTML&CSS
簡単なコーティングが始まります。
テキストエディタを使用して、マークアップ言語を打ち込んでいきます。
●photo shop
画像編集アプリケーションソフトです。
写真編集を担うソフトとして、デザイン業界を中心に様々な用途で使用されます。
●jQuery(ジェイ・クエリー)
ウェブブラウザ用のJava Scriptコードのより、容易に記述できるようにするために設計されたJava Scriptライブラリの事です。
Webサイトのデザインや機能を充実させる用途で使用されます。
標準学習期間6ヶ月~
●Python
日本よりもアメリカで人気のある言語です。
シンプルで理路整然としたコーディングが可能なので、こどもの学習用として親しまれています。
●Java
動的なWebページを実現する事を主な目的としたプログラミング言語です。
初心者でも習得しやすくまた大規模な開発にも多く用いられています。
●Unity(ユニティ・ゲームプログラミング)
3D、2Dゲームを制作するための総合開発環境を備えたゲームエンジンです。
C#やJava Scriptといったプログラミング言語を用いての開発が可能になります。
●blender(ブレンダー)
オープンソースの3次元コンピューターグラフィックソフトウェアの1つ。
3Dモデルの作成、レンダリングの他、アニメーション、コンポジェット機能も備えています。
小中学生向けのドットゼミのサマースクールってどんなもの?
サマースクールにはその時期にしか受講できない期間限定のユニークな講座。
所属コース関係なく長期休みを利用し「てゲームづくりのコツ」や「ロボットプログラミング」など、ITに関わる多様な講座を受講する事ができます。
もしそうだったらうちの子、大丈夫か心配だな。
サマースクールで学べる言語とツール
●Scrath
●php
●jQuery(ジェイ・クエリー)
の3つの他にも・・・。
●ペコビジョン/プロジェクトマッピング
パソコンで作成したCGとプロジェクタの様な映像機器を用いて、建物や物体などの空間に対して映像を映し出す技術を学ぶ事ができます。
●DTM
「デスクトップ・ミュージック」の略称です。
パソコンと音楽機器をMIDIなどに接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の総称を指します。
●WeDO2.0
レゴのブロックと専用アプリを使用して、様々なものの仕組みを学ぶ事ができるセットです。
レゴパーツをはじめ、モーター、モーションセンサー、スマートハブなどの特殊パーツが同梱されています。
ドットゼミと他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | コードキャンプ | モノプロ | Life is Tech! |
料金 | 入学金 10,000円(税別) 月額 10,000円〜 15,000円(税別) |
月謝 16,000円(税込) ※年会費、入会金なし |
入学金 0円 月額 4,943円~ 通学型スクール 入塾金 25,000円(税抜) 受講料 20,000円(税抜) 申込期限9/24まで ※定員に達し次第終了 短期集中型 オンラインキャンプ 4Daysライト版 29,800円~(税抜) 4Days 54,800円~(税抜) 対面キャンプ 4Days通い 59,900円~(税抜) ※会場費により料金は会場によって異なります。 ※通いプランは料金には交通費、飲食代は含まれません。 |
対象 | 小学1年生~中学3年生 | 小学5年生~中学3年生 | ディズニーテクノロジア魔法学校 小学3年生~中学2年生 Webサービスプログラミングコース 高校3年生 その他のコース 中学1年生~高校3年生 |
コース数 | 3コース | 1コース | 20コース |
公式ホームページ | https://codecampkids.jp/ | https://mono-pro.net/ | https://life-is-tech.com/school/ |
まとめ
今回は「将来役立つ実践的なITスキルを身につける!」をモットーにしている「ドットゼミ」の月謝料金、学べる言語やサマースクールについて解説しました。
- 料金が年齢、頻度に合わせて3つから選べる。
- 2つのコースは欠席時他教室への振替制度がある。
- どのコースでも最初は基礎から学べる。
- 学べるプログラミング言語とツールが豊富。
- 将来IT関連の職業を目指す事ができる。
- サマースクールは期間限定のユニークな講座を受講できる。
- 「ITパスポート試験」の合格を目指す事ができる。
将来、IT関連のお仕事に就きたいと思っているお子さんには、おすすめのこどもプログラミング教室です。
ちょっとでもプログラミングに興味を持たれた方は入会説明会&体験会(有料・入会後に返金あり)にぜひご参加下さい。
入会説明会&体験会は現在12月29日までの日程で参加者を募集中です。
ぜひ気になった方は入会説明会&体験会にご参加下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。