教室

栄光ロボットアカデミーの料金、費用は?レゴを使ったカリキュラムの効果と魅力を調査

こんな人におすすめ
  • 栄光ロボットアカデミーの月謝はいくら?
  • 何歳から通えるのか知りたい。
  • 栄光ロボットアカデミーに通うメリットを知りたい。

年長/小学生向け栄光ロボットアカデミーの料金、費用はいくら?

コース名 対象年齢 料金 費用
年長コース
(親子参加)
年長~ 5,500円(税込)
維持費1,320円(税込)
教材費26,620円
プライマリーコース 小学1年・2年生 授業料12,100円
維持費1,320円(税込)
教材費26,620円
スタンダードコース 小学3年生~ 授業料12,100円
維持費1,320円(税込)
教材費63,230円
リュック6,600円
アドバンスコース 小学3年生~ 授業料12,100円
維持費1,320円(税込)
教材費17,820円

※スタンダードコースのリュックはロボットキットを入れるために使用します。入会時に希望者のみ。

栄光ロボットアカデミーの対象年齢に合ったコース・内容は?

のぶ
のぶ
うちの子はどのコースが合うんだろう?
はる
はる
栄光ロボットアカデミーは対象年齢ごとにコースがわかれているの。これから教えるね♪

年長コース

対象

年長

学習内容

レゴエデュケーションWEDO2.0とプログラミングソフト「viscuit(ビスケット)」を用てロボットの制作を通してギア、モーターの仕組みなど「ものづくり」の基礎を学びます。

ビスケットで、デザイン(絵を描く)+プログラミング(動かす)を通してプログラミングの初歩を学びます。

「やってみよう」「できた」を引き出すことで「表現力」「自己肯定力」を育んでいきます。

のぶ
のぶ
プログラミングの初歩を学ぶんだね。子どもの「やってみよう」「できた」は大事だよね。
はる
はる
そうだね。「やってみよう」「できた」を引き出すってとても良いことだよね。

プライマリーコース

対象

小学1年生~小学2年生

学習内容

レゴエデュケーションWEDO2.0を用いてセンサー、ギアの役割プログラミングの基本を学習します。

その知識で自分が制作したものを実現させていく、実現したいものをしっかりとイメージすることで「わからない」を楽しむことができます。

「どのようにすれば実現できるか?」を考えることで、「問題発見力」「問題解決力」が自然と身についていきます。

のぶ
のぶ
制作するものをしっかりとイメージするって大事だよね。
はる
はる
そうね。しっかりとイメージした上で「問題発見力」と「問題解決力」ってとてもロボット制作には大事なことだから良いよね。

スタンダード・アドバンスコース

対象

小学3年生~小学6年生

学習内容

教育版レゴマインストームEV3を用いたスタンダードコースでは「壁の前でぶつからないロボット」など、出されるミッションに対してセンサー、プログラミング、仮説、検証を繰り返して行うコースです。

のぶ
のぶ
仮説、検証を繰り返して行うって手だけではなく脳も使うから良いね。
はる
はる
そう。手だけではなくしっかり脳も使って仮説、検証を繰り返していくからできた時は自信につながるよね。

アドバンスコースは身の回りや国際的な課題「SDGs」から取り上げたテーマをスタンダードコースで学習した知識を使い、試行錯誤し課題解決を繰り返して行うより発展したコースです。

「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「創造力」「表現力」など総合的な力を身につけることができます。

レゴを使ったカリキュラムの特徴は?プログラミングで身につく5つの力。

  • 世界が認めた教育版レゴなどを導入している。

「教育版レゴ」「viscuit」を使用した授業を実施。
なかでも「教育版レゴマインストームEV3」はレゴ社とMIT(マサセッチューセッツ工科大学)が共同開発した教材を使用しています。

のぶ
のぶ
レゴ社とMITの共同開発した教材で学べるってすごいね。
はる
はる
ロボットの組み立て、プログラミングという難しい工程をお子さんたちが楽しく行うことができる優れた教育ツール。50,000を超える教育現場で使用されているのよ!
のぶ
のぶ
50,000を超える教育現場で使われているって…栄光ロボットアカデミーならではのことだよね。
  • 1人1台。最初から最後まで自分の手でロボットを制作してそしてプログラミングを行う。

ロボット制作キットは1人につき1台ずつお渡しになります。

組み立て、プログラミング、動作検証、問題点の改善、発表の準備まで1人で行うのでクラスメイトと競いつつ、お子さんのペースでしっかりと作業工程を進めることができます。
作業の1つ一つを自分で考えて行うので「創造力」「論理的思考力」を身につけることができます。

のぶ
のぶ
ロボット制作キット1人1台なんだ。
はる
はる
栄光ロボットアカデミーはロボット制作キットを1人1台だから、自分のペースでしっかりと作業工程を進めることができるのよ。
  • 授業は仮説検証型。お子さん自身で課題を見つけ、論理的に解決する。

授業は全て最初にミッションを提示し、そのテーマに沿ったロボットを考え、制作、プログラミングを行います。
出来上がった作品を動作検証して問題点を見つけ考察します。そして競技会、授業中の発表などで自己表現をします。
このサイクルを繰り返し行うことで自然と「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」の3つが身につきます。

のぶ
のぶ
仮説検証型っていうのが不安なんだんだけど。
はる
はる
確かにそこは不安だよね。でもロボットを制作するには必要なことなの。実際やってみてどこが悪かったのか、どうすれば解決できるか、自分で考えることで次へのステップになるの。
  • 理系大学出身のプロフェッショナルの講師が多い。

理系大学出身者の講師が多く在籍しています。
プロフェッショナルならではの視点からお子さんの好奇心を引き出す、とともに学ぶ楽しさを伝え、そして的確に授業を進行していきます。

のぶ
のぶ
理系大学出身の講師の在籍が多いってメリットだよね。プロフェッショナルだからこその視点から見てもらえるし。なかなかそういう機会って少ないよね。
はる
はる
少ないよね。これはこうだとか色々なことがプロフェッショナルから聞けるからいいなって思っているの。
  • ロボット制作の成果を競技会では発表して世界大会を目指すことも夢じゃない!?

お子さん自身で制作、プログラミングしたロボットを教室で実施されるロボカップ、外部のロボコン(アフレルスプリングカップ、WRO)に挑戦することができます。

WROは自律型ロボットの競技会で2004年にスタートしました。
世界中の小中高生を対象とした科学技術を身近で体験できる場を提供。決勝大会まで勝ち抜くと世界約50ヵ国、地域から参加する世界大会に出場する夢を実現することができます。

のぶ
のぶ
世界大会も夢じゃない!?ってすごいね。それを目指して頑張ろうっていう目標ができるからいいね。
はる
はる
そう。ここが次の強みだと私は思うの。世界中の小中高生と競えるって滅多にできない経験だよね。

栄光ロボットアカデミーと他のこどもプログラミング、ロボット教室の比較

教室名 ヒューマンアカデミーロボット教室 リタリコワンダー エジソンアカデミー
料金 9,900円(税込) 4,400円〜(税込)
(月8回)
10,000円〜
対象年齢 満5歳~小学6年生(推奨) 年長~高校生 小学3年生(推奨)
教室により7歳以下OK
コース数 4コース 5コース 1コース
公式ホームページ https://kids.athuman.com/robo/?code=140000 https://wonder.litalico.jp/ https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は栄光ロボットアカデミーの料金、費用は?レゴを使ったカリキュラムの効果と魅力について調査をしました。

調査結果は…

  • 年長から小学6年生まで好奇心を引き出しながら学ぶ楽しさ経験することができる。
  • プロフェッショナルからの視点で教えてもらえる。
  • 「創造力」「論理的思考力」「問題発見力」「問題解決力」「表現力」が身につく。
  • お子さんの努力次第で世界50ヵ国、地域から参加する世界大会へ出場する夢を実現できる。

ロボット教室を検討中の方、栄光ロボットアカデミーを検討教室に入れていただけたら大変嬉しく思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。