幼児向け

ダンボールで作る知育ロボットembotの魅力と作り方、さらに楽しくプログラミングを学ぶには?

遊べば遊ぶほどにどんどん夢中になっていくembot(エムボット)

今回はダンボールで作る知育ロボットembotの魅力や、ロボットの作り方。そしてさらに楽しくプログラミングが学べる方法についても併せて紹介します。

こんな方におすすめ!
  • embotの魅力を知りたい。
  • どうやってダンボールロボットを作るのか知りたい。
  • プログラミングを学ぶ魅力を知りたい。

embotでプログラミングを学ぶ魅力は?

ダンボールや身の回りのもので

慣れ親しんでいるダンボールや身の回りの物を使い、アプリを使用して直感的にプログラミングをすることができます。
自分で作って自分で動かして「できた」が、自然とこどもの新しい「ひらめき」を育てていきます。

レベルが5段階

embotアプリではこどもの習熟度によって少しずつ理解を深めていけるよう、5段階のプログラミングレベルになっています。
簡単な1からどんどん難しくなっていきます。

引用:embotアプリより

embotWOW!で丁寧に解説

embotWOW!では工作編プログラムを作ろうなどの課題編・解説編などが掲載されており、どれも楽しそうなものばかり。
例えば工作編の「ロケットを発射させよう」動画とともにプログラミングの手順がわかりやすく解説されています。

embotアプリを使って作るダンボールロボットの作り方とは?

こんなものを作りたい、思いのまま動かしてみたい。という子供の思いをダンボール等を使って形にします。
そしてembotアプリを使って自由にプログラミングをします。

まずはダンボールと電子工作キットを使って、基本のロボットを組み立ててみましょう。

①ダンボールの印に沿ってくりぬいて折って差し込む。

②つないだモーターをはめこみながらロボットパーツを組み立てる。

③これで基本ロボットの出来上がり。

引用:embot遊び方つくるより

ユーザー向けのサイト「embotters」でさらに楽しくプログラミング

「embteers」では、とっておきキットや教えてWEB先生などコンテンツがあります。

とっておきキット

とっておきキットでは鍵付きの宝物、動物、あなただけのオリジナル楽器などがあり動画で丁寧にわかりやすく解説してくれます。

教えてWEB先生

embotの生みの親である「MasterNu」さんがembotプログラミングの基本から応用まで
オンラインレクチャー動画で楽しく教えてくれます。

いろいろな遊び方

embotのいろいろな遊び方はもちろん、新入社員研修の方が制作したロボット、そして
基本ロボットを改造した作品も掲載されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はダンボールで作る知育ロボットembotの魅力や、ロボットの作り方。そしてさらに楽しくプログラミングが学べる方法についても併せて紹介しました。

慣れ親しんでいるダンボールや身の回りのものを使ってロボットを制作。そしてアプリを使ってプログラミング。
「自分の作りたいもの、思いのまま動かしてみたい」というこどもの気持ちを叶えるembot。

ユーザー向けのサイトでは色々なコンテンツがあり、動画つきのオンラインレクチャーで丁寧に解説してくれます。親子で楽しく取り組めそうですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

【✨embotアイデアコンテスト ファイナリスト作品✨】 ウチワグマ:アップテンポなきらきら星、ゆるっとやる気を出してくれそうな応援ぶりにほっこりしますね〜^^ #e_craft #embot #e_craftシリーズembot #プログラミング #ロボット #STEM教育 #STREAM教育 #おもちゃ #プレゼント #小学生 #キッズプログラミング #プログラミング教育 #プログラミング教室 #かわいい #プログラミングスクール #プログラミング必修化 #教材研究 #ダンボールロボット #toy #手作り #知育玩具 #工作 #ものづくり #小学校の先生 #教育 #授業 #親子で #ママ #パパ #embotアイデアコンテスト

embot(エムボット)(@e_craft.official)がシェアした投稿 –

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。