口コミ・体験

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の口コミ・評判を徹底レビュー

料金 月額 9,900円(税込)
コース プログラミング教室:4コース
ロボット教室:4コース
教室数 全国200以上
公式ページ https://kids.athuman.com/programming/

今回はこどもプログラミング教室の中でも人気がある「ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室/ロボット教室」について調査しました。

気になる口コミや評判について、カリキュラムや授業環境、講師、無料体験など
独自にアンケートしたので、徹底的にレビューしていきます!

ヒューマンアカデミーのリアルな口コミ・評判のまとめ。通うメリットは?

カリキュラムやコース

  • 学校でのプログラミング教材と同じものを使用していて安心
  • ロボットキットは伝達の仕組みを把握できる
  • 難易度もちょうどよく、達成感もあったと思う
  • わかりやすくまとめてある
  • 教材は受験にでやすいところなどポイント付き
  • 子どもが取り組みやすい教材が選択されている
  • 初めはレゴの延長にあるような部品を使う
  • その後レベルが上がる毎に高度になる
  • モーターなどを使って動かせるため子供たちの目が輝いていた


はる
はる
こどもってレゴが好きだよね! 初めにレゴに似たものを使うことで、難しくなく取り組めるところがいいなと思った♪
のぶ
のぶ
そうだね。初めから難易度が高いとできなくてすねたり、おもしろくないと感じちゃうからね。 少しずつレベルが上がるのは魅力的!

教室の雰囲気や授業環境

  • 騒音等は気にならない
  • 教室の広さは狭い
  • 塾内には余計なものもなく、集中出来る環境
  • 生徒が多い日は少し手狭
  • 整理整頓はされているが少し古い
  • 静かでよい
  • 教室が大通りに近いため騒音が気になった
  • 少人数制でアットホーム
  • 個室があるため先生と二人で勉強できる環境がある

のぶ
のぶ
教室の場所によっては騒音が気になるようだね。これは実際に行ってみないとわからないことだな。

はる
はる
そうだね。無料体験に参加して事前に確認したほうがよさそうだね。でも個室があったりと、集中して勉強できる環境は整ってそうだね♪

料金や費用

  • 習いごとしては少し高い
  • 内容が特殊なのである程度仕方ない
  • 特に安いとは思わないが払える金額なので妥当
  • 内容と教材の質を考えると極めて妥当な料金
  • 料金は妥当なところだと思う
  • アフターサービスもしてくれるため満足
  • 割引サービスなどもあるのでお得

はる
はる
少し高いという意見もあるけれど、特殊な教材を使っているから妥当という声が多い印象だね!

のぶ
のぶ
確かに学習塾のように教科書だけではないから、仕方ないのかなとも思うね。

講師の評判

  • 親が教えられない内容を細かく指導してくれる
  • 大学生や高専の生徒など若い人も多くい
  • 年が近い分親しみやすい
  • 前向きなアドバイスをしてくれる
  • わかりやすく教えてくれる
  • その人にあったレベル・ペースで教えてくれる
  • 必要以上に介入せずに見守っている

のぶ
のぶ
講師の先生は若い人が多いみたいだね。こどもたちには親しみやすくて、楽しく勉強ができそうだね。

はる
はる
それにその子に合ったレベルやペースに合わせてくれるのはいいことだね!

ヒューマンアカデミーに実際に通ったこども(生徒)と親の感想/通わせてよかった?

感想レビュー1人目

小学校3年生(9歳)の終わりから通い始め5年生(10歳)の5月頃まで通いました。

最初はスタンダードクラスで途中から高学年用の授業に参加しています。
元々は学校の校門で配布されていたチラシに興味を持ち一回の無料体験コースを経て、入会しました。

教室はメインは都会になるのですが、最近では非常に人気が高いようで小さな駅でも(特急が止まるような駅)教室が開かれています。
但し人気に比較して先生の数が少ないんだろうと思いましたので、良い先生がいる都会の教室に通いました。

先生はロボットが好きな理系の人で、子供の好奇心を刺激したり、注目させたりとして上手にまとめていました。

しかし、先生の声が小さく息子は教室のざわめきで先生の声が聞こえなかったことが嫌だったと言っていました。

また、先生以外にもコーディネータのような方が付いてくださり、先生が出来ない子供や保護者のフォローアップをする方がおらました。
その方が先生と子供&保護者の間を取り持ってくれ、定期的に面談、電話でのフォローアップがありました。

ヒューマンアカデミーロボット教室の感想・体験談

子どもは盛り上がっており、笑いも絶えずにとても楽しそうに取り組んでいました。

先生は雰囲気や声掛けも優しく、穏やかでした。

すべてを教えるのではなく、お手本を見せながら自分で考えて質問できるように対応しており、とてもよかったです。
子どもや親の疑問点にも丁寧に答えてくださりました。

また先生の教え方が上手なのはもちもん、テキストも子どもにわかりやすいように工夫されていました。
ロボットもゲーム感覚で自分で考えながら作ることができるため、子どもたちも夢中で取り組んでいました。

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の無料体験はできるの?

無料体験の流れを解説

  1. 事前予約をする
    受付の期限はホームページ上は2日前まで、電話では前日まで。
    当日のご予約は承っておりません。
  2. 体験会当日
    お子さまはプログラミング体験、保護者の方向けには説明会を開催。
    持ち物は特にありません。
    無料で貸し出されたレゴのようなブロックを用いて、実際のカリキュラムに沿ってロボットを作ります。
    所要時間は1時間ほどで、保護者も同じ教室で見学できます。

実際に無料体験をした感想とは

出席者3人だったので、ほぼマンツーマンに近い状態で無料体験を受ける事が出来ました。
教室はヒューマン予備校の中の1室を使っており、20歳前後の若い方がたくさんおられました。
トイレも清潔で、簡易のオープン待合所(自販機あり)もあり、設備的には問題ないと思います。

無料体験は、説明書を読みながら、組み立てる簡単そうに見えました。
一緒に参加していた小学校2年生のお子様でも問題なく作る事が出来ていました。

説明書も字よりも図面が多いので、レゴを買ってきて組み立てたことがあるお子様なら問題ないと思います(自由創作ではなくて、説明書通りに組み立てるという意味)先生も優しそうな方で丁寧に説明されていました。

作った後は、モーター付きなので動かす事が出来て他のお子様と一緒に親が説明を聞いている間に遊んでいました。
ブロックなので自由に変形させることが出来、楽しかったようです。
無料体験に参加した後、すぐに入りたいと子供は言っていました。

体験後の説明会でも無理強いされるような説明はなく、保護者の入りたいという希望をくんでくれました。
ただ人気の教室なので定員次第で締め切る可能性があったり(先生の不足)無料体験教室を受けてすぐに申込書を書けば、入会金が割引されるという特典があり、私はそのまま入会を決めました。

まとめ

いかがでしたか?

人気のヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室
今回はリアルな口コミ・評判を徹底的にレビューしてきました。

レゴに似たヒューマンアカデミー独自のブロックを使うことで、苦手意識を感じさせずに楽しく取り組めるところ。

また、少人数制のためその子にあったレベル・ペースで教えてくれます。
必要以上に介入しないため自分で考える力を身に付けることができます。

現在は新型コロナウィルス感染症拡大の予防のため、無料体験は実施していませんが動画による説明会が行われています。

気になる方はぜひご覧になってください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。