教室

【神奈川】子供向けプログラミング教室のまとめ|対象年齢/料金/言語

昨年度から必須化されたプログラミング。

「うちの子授業についていけるかしら?」等と不安に思っている保護者の方いらっしゃるのではないでしょうか?

こんな方におすすめ!
  • 神奈川県のプログラミング教室が知りたい。
  • 何歳から通えるのか知りたい。
  • 授業料はどのくらいなのか知りたい。

そこで今回は神奈川県にある子供向けプログラミング教室の名前、学習できるプログラミング言語について、対象年齢そして料金について紹介します。

のぶ
のぶ
県内に子ども向けプログラミング教室ってどのくらいあるの?
はる
はる
どのくらいあるか気になるよね。県内ある子ども向けプログラミング教室を教えるね。

ヒューマンアカデミー

〇特徴
「手を使いながら考える」を徹底したカリキュラムで、お子さん一人一人の習熟度や個性を見つめながら完成させていきます。
「最初でつまずいたり、嫌になったりしない事」を大切にしているため、ヒューマンアカデミーの教材は達成感を得る喜びを連続させる計算されたものを使用しています。

のぶ
のぶ
嫌になったりしないっていうのは続けるには大切なことだよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、JavaScript

〇対象年齢
小学3年生~(推奨)

〇料金
入会金:11,000円
授業料:10,560円(教材費込)
※入会時のみバッグ・バインダー:2,200円

教室一覧はこちらです。

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の対象別コースやカリキュラム・料金を比較ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、謎解きからプロが使う「JavaScript」まで習得できるカリキュラム。こどもの「好き」をたくさん取り入れたオリジナル教材です。今回はヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室のコースや料金について紹介します。...

リタリコワンダー

〇特徴
お子さんの創造力を解き放つITものづくり✕ものづくりの教室。
プログラミングやロボット、デジタルファブリーケーションといった、テクノロジーを活用したものづくりの機会を提供しています。
ものづくりを行う中でプログラミングなどの技術以上に、お子さんが自分で考え、何かを形にした経験から得られる力を大切にしています。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Viscuit

〇対象年齢
年長~高校生

〇料金
入塾金(初月のみ):15,000円(税別)
授業料:4,000円~6,250円(税別)

教室一覧はこちらです。

リタリコワンダーのコースや料金、月謝は?講義形式のカリキュラムではないメリットは?こどもプログラミング教室のリタリコワンダー。年長から通え、講義形式ではがないので、お子さんが本来持っている力や興味を引き出すことができます。今回はそんなリタリコワンダーの月謝料金や月謝コースについて紹介します。...

ArTecエジソンアカデミー

〇特徴
ロボットの組み立てとプログラミング両方学習できる教室
ロボットの組み立てはとても簡単で、プログラミングを重視のロボット教材を使用しています。
お子さんが好きな形の作品を制作し、プログラミングにしっかりと時間を使うことができます。

はる
はる
ロボットの組み立てとプログラミングを両方学習できるのはいいよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
小学3年生~(推奨)
※教室により7歳以下のお子さん受け入れ可能な場合有

〇料金
入会金:11,000円(税別)
ロボット代(テキスト代):44,000円(税別)
授業料:11,000円(税別)

教室一覧はこちらです。

アーテックエジソンアカデミーの月謝料金は?ロボット教材を使ったカリキュラムの魅力を解説ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができるアーテックエジソンアカデミーの「ロボットプログラミング教室」。 教材は「ものづくり...

栄光ロボットアカデミー

〇特徴
「未来を切り拓く力」を磨くロボット&プログラミングの教室。
大切なことは「自ら考え、仮設検証により解決する楽しさや解決した時の喜びを体感する事」です。
講師の多くは理系大学出身が多く在籍しており、プロフェッショナルからの視点で学習する楽しさを伝えて授業を確実に進めています。

のぶ
のぶ
なかなかプロフェッショナルから助言受ける機会ってないからいいな。

〇学習できるプログラミング言語
Viscuit

〇対象年齢
年長コース:年長
プライマリーコース:新小学1年・2年生
スタンダードコース・アドバンスコース:新小学3年生以上

〇料金(横浜校の場合)
初回教育費(入会時・コース進級時):27,951円~68,398円
授業料:11,000円
年長:6,820円(維持費込)
その他:13,300円(維持費込)
リュック(入会時希望者のみ):6,600円

※全て税込価格。
※各教材は価格変更の場合があります。

教室一覧はこちらです。

栄光ロボットアカデミーの料金、費用は?レゴを使ったカリキュラムの効果と魅力を調査年長から学べるロボット教室「栄光ロボットアカデミー」ビスケットや教育版レゴマインストームEV3を使用してプログラミングを学びます。今回は栄光ロボットアカデミーの料金、費用がいくらなのか、そしてレゴを使ったカリキュラムの効果と魅力を調査しました。...

トライ式教室プログラミング教室

〇特徴
ソニー・グローバルエデュケーション社全面協力のもと、トライの指導ノウハウを凝縮した教室
トライ式学習法に基づいて、プログラミングの原理を分かりやすく解説する授業を行っています。
トライ式完全オリジナルカリキュラムで小さな成功体験を積んで無理なく進める事ができます。

〇学習できるプログラミング言語
KOOV

〇対象年齢
小学1年生~小学6年生
※中学生は別途相談

〇料金
入学金:10,000円(税別)
授業料:8,000円(税別)
※KOOVキットはレンタルまたは購入にて利可能。

教室一覧はこちらです。

トライ式プログラミング教室の月謝・入学金は?KOOVを使ったカリキュラムの効果とは家庭教師や個別指導で有名な「トライ式プログラミング教室」完全オリジナルテキストと、親しみやすいロボット教材KOOVを使用。今回はトライ式プログラミング教室の月謝料金や入学金、KOOVを使ったカリキュラムの効果について詳しく解説しています。...

Coder Dojo(コーダ道場)

〇特徴
Coder Dojoは非営利のプログラミング教室。
キャンプ、コンテストに挑戦する事ができ、他のプログラミング教室にはないコーダー道場ならではの呼び名があります。
コーダー道場に参加している子ども達は「ニンジャ」、ニンジャとしてしばらく参加している子どもは「ユースメンター」、ニンジャにとって技術的な道案内(講師)は「メンター」と呼びます。

はる
はる
呼び名がそれぞれあるって他のプログラミング教室にはない所だよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、micro:bit、Rospberry、PiPython、Ruby、JavaScript、Viscuit、PHP

〇対象年齢
7歳~17歳

〇料金
無料

教室一覧はこちらです。

無料で学べるCoderDojo(コーダー道場)の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査世界では10ヵ国、2000の道場、日本には216以上あるこどもプログラミング教室CoderDojo(コーダー道場)今回はそんなコーダー道場の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査しました。...

TENTO(テント)

〇特徴
自分が制作したものを発表し、人を楽しませる、人に喜んでもらう事を知ることを目的として、日本初の子供向けプログラミングスクールとして2011年に設立。
異学年、異スキルの子ども達が一緒に学習する寺子屋方式で、学習の発達を授業、個別学習、プロジェクトの3段階にまとめています。

のぶ
のぶ
今どき寺子屋方式って珍しいよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Viscuit、MakeCode、Processing、Python、JavaScript

〇対象年齢
小学3年生~高校生

〇料金
入会金:16,500円
授業料:9,900円~17,600円
※兄弟割引もあります。

教室一覧はこちらです。

プログラミング教室TENT(テント)の月謝料金や通学/オンラインコースの内容、特徴とは?こどもプログラミング教室TENT(テント)ではオンラインコース、通学コース両方兼ね揃えています。寺子屋式の特徴や、テントの月謝料金、コースの内容と特徴についてご紹介しています。...

STEMON(ステモン)

〇特徴
教材は世界中から独自に輸入して授業で活用しているので、色々な教材に触れる事ができます。
講師はアジアSTEM教育連盟が規定する特別なトレーニングを受けたインストラクターが担当しており、協調性や協業性を育むために仲間と協力する集団レッスンにこだわって運営しています。

はる
はる
様々な教材に触れる事ができるってお子さんも学習が楽しくなるね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
年中~小学4年生
(プログラミング&ロボティクスクラスは小学4年生以上)

〇料金
授業料:7,800円~13,800円

教室一覧はこちらです。

STEMON(ステモン)の料金や費用は?最先端教材やSTEM教育、オンラインについて解説科学、技術、工学、数学を総合的に学ぶSTEM教育とプログラミングを融合したカリキュラムで、思考力と表現力を育む「STEMON(ステモン)...

レゴスクール

〇特徴
簡単な身の回りの仕組みや構造の学習から始めて、歯車やてこ、滑車の仕組みへ進み、その工学基礎を元にプログラミングしそして実社会の理解へと発展していきます。
「答えは一つではない。オープンエンド方式」子ども達の数だけ答えがあり、様々な道筋を子ども自身で見つける事を促していきます。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
年少~小学3年生
(ワールド・ロボティクスのみ小学3年、4年生以上)

〇料金
年少・年中
授業料:10,260円
教材費:23,328円~34,128円

年長~
授業料:13,500円
教材費:29,592円~31,212円

教室一覧はこちらです。

スクラッチやロボットプログラミングが学べるレゴスクールのコース・カリキュラム、対象年齢について調査Scratchやロボットプログラミングを学ぶことができる「レゴスクール」こどもに人気のレゴを使って楽しくプログラミングが学べます。今回はそんなレゴスクールのプログラミングコースやカリキュラム、対象年齢について紹介しています。...

Axis(アクシス)

〇特徴
小・中学校でのプログラミング教育必須化に対応。
プログラミングは入門講座とロボットプログラミング講座の2つあります。
入門講座は楽しく学習できる教育アプリ「ワオっち」シリーズ。
ロボットプログラミング講座は最新の学習キット「KOOV」と独自のカリキュラムを使用します。
授業は基本操作(考える)1回目80分、作る応用実践2回目80分です。

のぶ
のぶ
段階的にステップアップしてるからちょっと通わせるの不安に思っている保護者には安心できるね。

〇学習できるプログラミング言語
KOOV
(スクラッチ型・Python型)

〇対象年齢
小学1年・2年生(入門講座)
小学3年生~小学6年生・中学生(ロボットプログラミング講座)

〇料金
授業料:4,000円~9,300円(税別)
テキスト代:2,600円(1年分・税別)

教室一覧はこちらです。

個別授業塾Axis(アクシス)の月謝料金、ロボットプログラミングが学べるコースの魅力を調査驚き、感動、熱中の「個別指導塾Axis(アクシス)のロボットプログラミング教室」今回はそんなAxis(アクシス)の月謝料金や対象年齢、KOOVを使ったプログラミングコースの内容の魅力についてご紹介します。...

市民パソコン教室

〇特徴
全国170教室以上ある市民パソコン教室。
市民パソコン教室では、子ども自身に合わせた受講コースを選ぶ事ができます。
コースは小学生でも可能なゲーム制作コースから、基本操作から学習するコースまであります。
じっくり自分のペースで学習したいお子さんにはプログラミング入門ゆったりコースがあります。

のぶ
のぶ
うちの子は自分のペースでしたい方だからそういうコースがあると安心する。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
小学1年生~小学6年生

〇料金
入会金(初回のみ):1,100円
授業料:6,600円~15,400円
教材費:864円~1,620円
(講座によって異なります)

教室一覧はこちらです。

キッズプログラミングが学べる市民パソコン塾の料金とコース内容、身につくスキルとは?「プログラミング」を身近に学習できる市民パソコン塾。今回は市民パソコン塾の月謝料金とコース内容、身につくスキルについてご紹介したいと思います。プログラミング学習できるコースは2つ。対象年齢や他の教室についても併せて紹介しています。...

Crefus(クレファス)

〇特徴
Crefusは2003年の設立から15年以上にわたって、ロボット制作とプログラミングでお子さん達を夢中にさせてきました。
目的は「自分で学習し、自分で理解していく事」年齢に合わせてステップアップしていくので、初心者でも安心して取り組めます。
新規入会が可能なコースと、身につけた力によってステップアップしていくコースの2コースあります。

はる
はる
15年以上にわたって子ども達を夢中にしてきたって大きなメリットだよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、C言語

〇対象年齢
年長~小学4年生(GOLDは小学5年生以上)

〇料金
入会金:16,500円(税込)
授業料:12,100円(維持費込・税込)
※別途キット代がかかります。
※教室によって提供するコース、料金が異なる場合があります。

教室一覧はこちらです。

ロボット教育科学で学ぶCrefus(クレファス)の月謝料金やコース、身につくスキルを調査こども達一人一人に最高の未来を描く力を届けるCrefus(クレファス)のロボット科学教育。今回はCrefus(クレファス)の月謝料金やコース身につくスキルについて調査しました。世界レベルの教育を受けることができ、コースも豊富で段階的に進んでいきます。...

ArTec自考力キッズ

〇特徴
毎月、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコースとなっています。
テキストはそれぞれバラエティに富んだ内容なので飽きる事なくやる気が出るようになっています。
初めてパソコンに触れるお子さんにも分かりやすいプログラミング学習ソフトを使用し、基礎から学習していきます。

のぶ
のぶ
通わせるなら飽きることなくやる気が出るような教室がいいな。

〇学習できるプログラミング言語
Studuino(スタディーノ)

〇対象年齢
年長~小学3年生

〇料金
入会金:5,000円~10,000円
授業料:33,000円
※教室によって異なります。

教室一覧はこちらです。

プロ・テック倶楽部

〇特徴
プロ・テック倶楽部は「プログラミング✕ものづくり」の教室
毎回の実習は目的(解決したい課題)を設定し、まずどうしたら目的を達成できるのか手段を検討します。そして実現する為の準備・行動、失敗したら原因を探求し修正します。
目的が達成できたら、類似した課題に応用していく。このサイクルで行っていきます。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Python

〇対象年齢
年少~高校生

〇料金
入会金:11,000円
授業料:8,800円~15,400円
教材費(初回のみ):11,000円

教室一覧はこちらです。

STAR programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

〇特徴
プログラミングスキルを身につけながら「算数・数学」に強くなるカリキュラムになっています。
集団学習では月に1回程度、保護者を招き、学習テーマごとに企画・制作した作品を発表する「プチ発表会」を開催しています。
個別学習ではレッスンがそのまま「ジュニア・プログラミング検定」の検定対策となります。

はる
はる
算数と数学が苦手っていうお子さん多いから自然と強くなっていくっていいよね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、JavaScript、HTML/CSS

〇対象年齢
小学1年生~中学3年生

〇料金
入学金:6,600円(税別)
月額:2,000円(税別)
受講料:7,000円~12,000円(税別)

※兄弟・姉妹同時入学で家族割で全員入学金無料になります。

教室一覧はこちらです。

小中学生向けスタープログラミングスクールの月謝料金は?プログラミングを学ぶ学習スタイルや魅力について解説保護者が選ぶ満足度が高いプログラミング教室「スタープログラミングスクール」今回はそんな「スタープログラミングスクール」の月謝料金や費用がいくらなのか、プログラミングを学ぶ学習スタイルや魅力について紹介。...

Life is Teck!(ライフイズテック)

〇特徴
パソコンに触れたことがない初心者でも1年間でプログラミングの基礎から、ストアにアプリやゲームをリリースできるようになります。
春学期と秋学期の2学期制、少人数制で性格、得意、不得意に応じた指導とコミュニケーションで、一人ひとりに合った授業を行っています。

のぶ
のぶ
本当に1年でそこまでできるようになるのかな?
はる
はる
私も最初はそう思ったの。でも本当にできるようになるのよ。

〇学習できるプログラミング言語
Swift、Kotlin、Unity(#C)、HTMOL/CSS、JavaScript、Ruby

〇対象年齢
中学1年生~高校3年生

〇料金
入塾金:25,000円(税別)
授業料:20,000円(税別)

※月額定額制のため月20,000円(税別)支払い。
※上記の授業料はAdobeCreativeCloud使用料年間23,760円相当含む。

春休み開催のSpring Campお申し込み受付中(2021.1.21現在)

教室一覧はこちらです。

Life is Teck(ライフイズテック)プログラミングスクールの値段や月謝、魅力とメリット、コースについて解説中高生向けのプログラミングスクール「Life is Teck!(ライフイズテック)」 今回はそんなライフイズテックスクールの月謝料金や費用。そしてライフイズテックでプログラミングを学ぶ魅力とメリットについても併せて紹介しています。...

N Code labo(エヌコードラボ)

〇特徴
小学生から高校生まで幅広い年齢を対象とした豊富なカリキュラムが揃っている教室。
制作した作品は定期的に開かれる「LT大会」で発表します。LTとはLightningTalkの事で5分ほどで自分の成果を発表するプログラマの文化です。
コンテストがあり上位に入賞すると進学に有利になります。

のぶ
のぶ
現役エンジニアから直接学習を教えてもらう機会ってなかなかないよね。

〇学習できるプログラミング言語
ScratchJr、Scratch、レゴマインドストリーム、Unity(#C)、Swift、Python

〇対象年齢
小学1年生~小学4年生(ジュニアクラス)
小学5年生~高校3年生(クリエティブクラス)
※学年は推奨です。

〇料金
入学金:11,000円
(体験授業から1週間以内の入会申込で入学金無料)
授業料:14,300円~88,000円
パソコン/レゴマインドストーム®利用料:2,200円~4,400円

教室一覧はこちらです。

プログラミングキッズ

プログラミングキッズは、アプリ・WEBサイトを制作している
「ナンバーワンソリューションズ」が運営している21世紀型スキルを身につける事が
できるプログラミング教室・オンラインスクールです。
小学1年生からプログラミングの学習できる独自のカリキュラムです。
オンラインでは双方向授業の学習スタイル、少人数制なので分からない事を講師に
気軽に質問する事ができます。

教室授業体験会はこちら
オンライン授業体験会はこちら
※授業体験は体験費(1,100円)がかかります。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、JavaScript、Pythonなど

はる
はる
国内プログラミング教室で取り扱い言語数最多です。

〇対象年齢(通学・オンライン)
小学1.2年生(ベーシック)
小学3年生~小学6年生(アドバンス)

〇料金(税込)
通学
入会金:11,000円
受講料:11,000円
教材費:1,100円

オンライン
入会金:11,000円
受講料:8,800円

〇教室所在地
溝の口校
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
かながわサイエンスパーク西棟7階708
※2021年2月までは2階208

KOOVパートナープログラミング教室
(クーブパートナープログラミングきょうしつ)

KOOVパートナーとはソニー・グローバルエデュケーションが定める基準を満たした
ロボット・プログラミング学習キット「KOOV®(クーブ)」を利用する教室に提供
されるパートナー制度です。
試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを使用し、1人一人が個性や創造力を発揮
し、違う「カタチ」を作る事を大切にしています。
ロボットを組み立てプログラミングをし動作確認してロボットを制作していきます。

はる
はる
課題の「決められたやるべき事」と「余白」のバランスをカリキュラムでこだわっています。

体験授業はこちら

〇学習できるプログラミング言語
ScratchJr、Scratch、Viscuitなど

〇対象年齢・料金
教室によって異なりますので各教室にお問い合わせ下さい。

教室一覧はこちらです。

まとめ

今回は神奈川県にある子供向けプログラミング教室、そして各教室の学習できるプログラミング言語について、対象年齢、料金について紹介しました。

教室ごとに様々な特徴がありましたね。
そして学習できるプログラミング言語の数が多く、対象年齢も年少から高校生まで幅広いです。

パソコンに触れた事がないお子さんでもプログラミング教室に通う事ができるため保護者の方も安心して通わせる事ができますね。
教室によっては様々なイベントがあり、子ども達は楽しく通えます。

お子さんに合ったプログラミング教室が見つかったら幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。