検定・大会

ひと目でわかる!子供でも取得できるプログラミング検定・試験の資格一覧表

子どもでもプログラミングの資格を取得できるの?と思っている保護者の方多いのではないでしょうか。

今回は子どもでも取得できるプログラミング検定・試験の資格について紹介していこうと思います。

子どもがプログラミング資格を持っているメリットは

  • 昨年度よりプログラミングが必須になり、授業についていけなくなる可能性が減る。
  • プログラミング学習のモチベーションの要因になる。
  • プログラミングスキルの現時点での立ち位置を確認することができる。
  • 将来的に大学入学共通テストでプログラミングの内容を含む情報科目の採用が検討されている。
  • 高校・大学を受験する際に大きなアピールポイントになり、良い影響を与える可能性がある。
  • 私立中学ではすでに入試科目にプログラミングを採用している学校がある。

などのメリットと利点があります。

のぶ
のぶ
こんなにメリットと利点があるならプログラミングの資格持っていた方が良いね。でもどんな資格があるの?
はる
はる
そうね。私もプログラミングの資格を持っていた方が良いと思っているの。どんな資格があるのかは次で教えるね。

子供が取得できるプログラミング検定・資格一覧表

日商プログラミング検定 ジュニア・プログラミング検定 キッズ・プログラミング検定
言語 Java
C言語
VBA
Scratch Scratch
QUREO
対象年齢 なし なし 小学1年~6年生
階級/種類 ENTRY
BASIC
STANDARD
EXPERT
Entry(4級)
Bronze(3級)
Sliver(2級)
Gold(1級)
1級~10級
受験料 ENTRY:3,300円
BASIC:4,400円
STANDARD:5,500円
EXPERT:6,600円
Entry:2,400円
Bronze:2,600円
Sliver:2,800円
Gold:3,000円
3,000円(全級)
試験方法 筆記試験
(STANDARD・EXPERTは実技試験あり)
実技試験 実技試験
公式ページ https://www.kentei.ne.jp/pg https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/ https://proken.jp/
ロボプロ検定 ロボット検定 IchigoJam検定
言語 なし レゴ®マインドストーム®
レゴ®WeDo2.0
IchigoJam
対象年齢 なし 小学生以上かつ、レゴを持参できる方 なし
階級/種類 ブロンズ
シルバー
ゴールド
プラチナ
ForEV3(1級~3級)
ForWeDo2.0(1級~3級)
1級~10級
受験料 ブロンズ:2,200円
シルバー:2,800円
ゴールド:3,300円
プラチナ:公表なし
<ForEV3>
1級:6,600円
準1級:5,650円
2級:4,650円
準2級:3,650円
3級:3,150円
<ForWeDo2.0>
1級:4,800円
2級:3,800円
3級:2,800円
1級~3級:2,000円
4級~8級:1,500円
9級・10級:1,000円
試験方法 知識テスト(オンライン)
技能テスト(会場)
筆記試験・実技試験 筆記試験
公式ページ https://robogiken.jp/ https://ichigojam.net/certification.html
Javaプログラミング
能力認定試験
C言語プログラミング能力認定試験 VBAエキスパート
言語 Java C言語 EvcelとAccessの
マクロ・VBA
対象年齢 なし なし なし
未成年は保護者の同意必要
階級/種類 1級~3級
(おすすめは2級・3級)
1級~3級 ExcelVBAベーシック
AccessVBAベーシック
ExcelVBAスタンダード
AccessVBAスタンダード
受験料 1級:2,000円
2級:1,500円
3級:1,000円
1級:7,800円
2級:6,400円
3級:5,200円
ベーシック:13,200円
スタンダード:14,850円
試験方法 筆記試験 1級:実技試験
2級・3級:筆記試験
CBT方式
公式ページ https://www.sikaku.gr.jp/js/jv/ https://www.sikaku.gr.jp/js/cp/ https://vbae.odyssey-com.co.jp/
基本情報技術者試験 情報システム試験
言語 C言語
COBOL
Java
アセンブラ言語
プログラム言語
マークアップ言語
対象年齢 なし ・基本スキル
ソフトウェアの開発を目指す方
・システムスキル
システム開発技術者を目指す方
・プログラミングスキル
プログラマを目指す方
階級/種類 情報処理技術者試験の区分の1つ 基本スキル
システムスキル
プログラミングスキル
受験料 5,700円 基本スキル:3,500円
システムスキル:3,000円
プログラミングスキル:3,000円
※別途会場施設料として700円
試験方法 筆記試験
午前試験・午後試験
CBT方式
公式ページ https://www.jitec.ipa.go.jp/ https://jken.sgec.or.jp/information/jsystem/index.html

Scratchで受験できる子供プログラミング資格は?

Scratchで受験できるのは「ジュニア・プログラミング検定」「キッズ・プログラミング検定」の2つです。

両方ともScratchを使ってプログラム作成の実技試験を行います。

\詳しくはこちら/

小学生向けキッズプログラミング検定|試験日程や会場、料金についてキッズプログラミング検定はサイバーエージェントが主催、「小学生向け」のプログラミング検定です。今回はキッズプログラミング検定の試験概要や日程、会場、申込方法について紹介しています。...

レゴを使ったロボットプログラミング資格はある?

レゴを使ったロボットプロミングの資格は「ロボット検定」のみです。

ロボット検定は用いるレゴによって検定の種類が異なります。

  • ロボット検定For EV3(レゴマインドストームEV3)
  • ロボット検定For WeDo2.0(レゴWeDo2.0)

どちらも「教育用レゴ® マインドストーム®EV3」「レゴWeDo2.0キット」を持参になりますので、持っていない方は購入しましょう。

\詳しくはこちら/
レゴマインドストームEV3で受験!小学生向けロボット検定For EV3日程・会場・受験料を解説今回は小学生向けのロボット検定For EV3について紹介しています。内容はロボット検定For EV3の対象年齢や試験日程、受験料、会場などの概要について。また併せてレゴマインドストームEV3で受験するロボット検定For EV3の出題内容を階級別にも紹介しています。...
レゴWeDo2.0で受験する小学生向けロボット検定For WeDo2.0日程、会場、受験料の解説今回は小学1年生から受験でき、レゴWeDo2.0キットを使って受験する「ロボット検定For WeDo2.0」の対象年齢や日程、会場、受験料などについて解説しています。ロボット検定For WeDo2.0を受験しようという、小学生のお子さんの参考にしていただけると幸いです。...

子供の受験や就職に有利なプログラミング資格とは?

子供の受験

受験で有利なプログラミング資格は、株式会社サーティファイが主催している「ジュニア・プログラミング検定」です。

昨年度の私立中学入試で「ジュニア・プログラミング検定」の合格者を優遇した学校がありました。しかも優遇となる級は全級。

現在、優遇している資格は「ジュニア・プログラミング検定」だけですが、プログラミング資格を有する方は資格を取得しているためアピールポイントになります。

今後は「ジュニア・プログラミング検定」以外の資格・検定も優遇されるようになると思いますので、チャレンジしてみるといいですね。

就職

就職で有利なプログラミング資格は「基本情報技術者試験」「VBAエキスパート」の2つです。

「基本情報技術者試験」はIT業界への入門として人気の国家試験です。
未経験からエンジニアとして就職する方は、プログラミングスキルに加えて「基本情報技術者」を取得する事で面接官にアピールできます。

また「VBAエキスパート」は業務、作業効率向上で企業におけるコスト削減を期待する事が出来るなど、雇用側にもメリットがあります。そのため就職の時の採用にも有利で、入社後も高いスキルをアピールするのにとても効果的です。

\詳しくはこちら/
国家試験の基本情報技術者試験とは?日程、会場、受験料についてIT業界への入門として人気の「基本情報技術者試験」は、経済産業大臣が行う国家試験「情報処理技術者」の区分の1つです。今回は人気の「基本情報技術者試験」とはどんな試験なのか、日程や会場、受験料、申し込み方法について紹介しています。...
VBAエキスパートとは|試験日程、会場、受験料、難易度を解説Excel、Accessのマクロ、VBAの資格を証明する「VBAエキスパート」。今回は「VBAエキスパート」の試験概要や、ベーシック、スタンダードの難易度について紹介しています。また併せて、試験日程や会場、受験料を解説をしています。...

まとめ

今回は子どもでも取得できるプログラミング検定・試験の資格について紹介しました。

受験資格がほとんどなく、受験料もリーズナブルなので、挑戦させてみたい資格があったのではないでしょうか?

すでに入試科目でプログラミングを採用している学校もあり、これからどんどん増えていくと思います。

将来就職する時に自分はこういうプログラミングスキルを持っています、と面接時に大きくアピールし、他の入社希望者と差をつけることができます。

ぜひ気になった検定・試験からチャレンジしてみてはいかがですか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。