学年別カリキュラムで、アナログとデジタルのレゴ教材を使用して遊びながら、そして作りながら学習していく「レゴスクール」
今回はレゴスクール の3歳(年少)クラスから5歳(年長)クラスのコースとカリキュラムについて紹介したいと思います。
- 3歳からだと何を学習するのか知りたい。
- コースとカリキュラムの内容について知りたい。
- どんなスキルがつくのか知りたい。
Contents
幼児3歳から通える年少クラスのコース、カリキュラムは?
Explorer(エクスプローラー)
こども達は身の回りの世界の探究しながら、家族や友達、建物や乗り物などに興味関心を広げ社会性の発達を促していきます。
個性の違いを発見して尊重する姿勢を身につけ、みんなの前で発表するレッスンを通しコミュニケーション力を伸ばしていきます。
センサー付きトレインを使用し、目的に応じた方向指示、順序を立てることなどを体験していきます。
主な学習内容 | 高めるスキル |
・言葉 ・数 ・色 ・順序 ・空間認識 ・自己表現 ・感情の理解 |
・目と手先の整合性の発達 ・感情の理解と人との関係構築 ・自己表現の発達 ・遊びを通した環境の理解 ・プログラミング教育の体験 |
能力を高める4つのテーマ
●「いけ!いけ!はしれ!」
こどもの体験として、物の動きを観察したり、実際に組み立てたりすることにより、重力、バランス、力などの物理学の基礎を学習していきます。
●「モンスターたちのおはなし」
物語を聞いたり、作ったりすることによって、想像力を養い起承転結を学習します。
そしてお話を発表することで言葉で表現する能力の基礎を育てていきます。
●「プログラミングトレイン」
汽車で色々な旅をしながら、プログラミング教育を体験します。
レールの上に赤や青、緑などアクションブロックを置いて進行方向を変える、音を鳴らす、順序を立てて考えること、反応と結果の因果関係を学習していきます。
●「どんなきもち?」
感情を認識する、他の人の感情への対処法を学習するといった基礎的なスキル、社会性を養っていきます。
こども達は楽しみながら様々な感情をもつキャラクターのモデルを組み立て、それぞれの感情に対する自分の理解を表現していきます。
指定教材:エクスプローラー指定教材A

指定教材:エクスプローラー指定教材B

4歳年中クラスのコースとカリキュラムは?
Creator(クリエーター)
クラスで共同作業をする課題を通し、コミュニケーション力、創造力、協力する姿勢が身につきます。
物を観察し、分類、予測、計測する数学の基礎、しっかりと他の人の話を聞き、自分の意見を説明できるようになるために言語能力、自己表現力を高めていきます。
主な学習 | 高めるスキル |
・観察 ・分類 ・比較対象 ・共同作業 ・社会性 ・言語表現 |
・他の人の話をちゃんと聞いて対応する ・観察して予測する ・分類、推定、計測する ・言葉を使って描写しながら言語能力を発達させる |
能力を高める3つのテーマ
●「スーパーサイズにしよう」
物の大きさを比較したり長さを計測することを通し、数学的な物の捉え方の基礎を養っていきます。
●「うごかしてみよう」
乗り物、建設機械など様々なモデルを組み立てます。そして計画を立て問題解決する体験を通し、大きさの予測や目的に合った機能を考えるなど、科学的および数学的概念に焦点を当てたレッスンを展開していきます。
●「ゆうえんちをつくろう!」
遊園地の乗り物というテーマを通し、物理の原理や歯車などのテクノロジーを楽しみながら学習していきます。
身の回りの機械、自象への興味関心を広げるだけではなく、変化を発見をする力やお友達と共同で作業する為に必要なコミュニケーション力、社会性を高めていきます。
指定教材:クリエイター指定教材A

指定教材:クリエイター指定教材B

5歳年長クラスのコース、カリキュラムは?
Inventor(インベンター)
建物の構造、強度、歯車等の身の回りのテクノロジー、図形や確率といった数学的な概念を学習。
様々な分野への興味関心を広げ、自分の考えを具現化して人と協力しながら目標を達成する力を高めていきます。
主な学習 | 高めるスキル |
・構造 ・物理基礎 ・数学的思考 ・ルールの理解 ・発明とアイデア表現 |
・観察力、分析力の育成 ・指示に従って実践する事の習得 ・より正確に伝えて表現する事の習得 ・協力して目標を達成する能力の開発 ・物理学の基本原則の理解 |
能力を高める3つのテーマ
●「あんていしたこうぞう」
様々な構造モデルを組み立て、物が立つ仕組み、重力やバランスなど、物理学的な視点から安定のための基本構造を学習します。
●「ふしぎないきものたち」
高さ、長さなどの概念、対象図形やバランス、組み合わせや確率といった数学的な概念を学習し、論理的思考力や分析力を養っていきます。
●「ジュニア エンジニアリング」
生活の中で目にするものを様々な大きさの歯車、滑車等を活用して組み立てていくことで、仕組みを理解するだけでなく発見する力や数学的思考力が身につきます。
他のこども達とアイデアを共有し、それを活用して新しいものを生み出す力の基礎を養っていきます。
指定教材:インベンダー指定教材

幼児が通えるレゴ®スクールと他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | Crefus(クレファス) | 栄光ロボットアカデミー | ヒューマンロボットアカデミー |
料金 | 12,000円 | 年長コース 5,500円(月1回)プライマリーコース 11,000円(月2回)セカンダリーコース 11,000円(月2回) |
授業料 9,900円 テキスト代 550円 |
対象年齢 | 年長~ | 年長~ | 年中~ |
コース数 | 12コース | 3コース | 4コース |
公式ホームページ | https://crefus.com/ | https://www.eikoh-robot-academy.com/ | https://kids.athuman.com/robo/?code=140000 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はレゴスクール の3歳(年少)から5歳(年長)クラスのコースとカリキュラムについて紹介しました。
年齢別にコースが分かれており、年齢に合ったカリキュラムで、これから将来役にたつ
スキルを身につけることができます。
こども達の中では誰もが一度は手にするレゴで、いろいろな学習をすることができます。指定教材もあり、理解しやすいように工夫している所がたくさんあります。
自分1人ではなくお友達と一緒に共同作業するので、楽しく学習できそうですね。
\今すぐクリック/
最後まで読んでいただきありがとうございました。