教室

リタリコワンダーのコースや料金、月謝は?講義形式のカリキュラムではないメリットは?

こどもプログラミング教室の中でも人気の「リタリコワンダーこどもプログラミング教室」

プロも使用するjavaScriptが習得でき、3Dプリンタとレーザーカッターで実際に自分がデザインしたのが出力してくる所が目に見えるので、とても楽しく通える教室です。

今回はそんな「リタリコワンダーこどもプログラミング教室」のコースや料金についてご紹介したいと思います。

こんな人におすすめ!
  • リタリコワンダーの月謝について知りたい!
  • 何歳から通えるの?
  • リタリコワンダーにはどんなコースがあるの?
  • リタリコワンダーに通うメリットは?

こどもプログラミング教室リタリコワンダーの月謝料金と入会金はいくら?

◯入塾金(初月のみ)
16,500円(税込)

◯月謝料金(月8回の場合)
※1回の授業料です。

ゲーム&アプリプログラミングコース 4,400円(税込)
ゲーム&アプリエキスパートコース 5,500円(税込)
デジタルファブリケーションコース 5,775円(税込)
ロボットクリエイトコース 4,400円(税込)
ロボットテクニカルコース 5,775円(税込)

その他コースによっては別途購入が必要な商品があります。

こどもの対象年齢/学年にあったリタリコワンダーのコースはどれ?

のぶ
のぶ
プログラミングやらせてみたいけどパソコン触らせた事ないしなぁ。
はる
はる
そうね。でもパソコンを触ったことがない子供でも、プログラミングを教えてもらえるって聞いたことがあるよ!

ゲームアプリ&プログラミングコース

対象

年長~高校生

内容

パソコン、スマホで遊べるゲームやiphoneアプリの制作を通す事でプログラミングの基礎となる考え方を身に付けていきます。
使う教材はScratch、Viscuit(ビスケット)とオリジナル教材です。

プログラミングを通して作り手側の考え方を理解する事によって、ゼロから何かを創造する力を養っていく事ができます。

こんなお子さんにおすすめ!

  • ゲームで遊ぶことが好き
  • パソコン、タブレットで遊ぶのが好き
  • 自分でゲームやアプリを制作してみたい
  • 自分で描いたキャラクターを動かしてみたい
のぶ
のぶ
オリジナル教材を使ってプログラミングの基礎の考え方を学ぶことができるんだね。
はる
はる
そうなの。ゲームが作れるってすごいよね!
絵を描くことも好きだから楽しく通えそうだね!

ゲーム&エキスパートコース

対象

小学3年生~高校生

内容

プログラミングの基礎を身につけたお子さんが、より応用的で発展的なもの作りを目指すコースになっています。
Unity(C#)、HTML/CSS、プロも使用する「Java Script」を使いながらお子さんの興味や習熟度に合わせて教材をアレンジして使用します。

キーボードのタイピングによる英語でのテキストコーティングが中心。タイピングなどのパソコン操作に慣れているお子さんにおすすめです。

こんなお子さんにおすすめ!

  • 3Dゲーム、VRゲームを作ってみたい
  • 自分のホームページを作りたい
  • Scratchやロボットプログラミングが好き
  • テキストコーティングに挑戦してみたい
のぶ
のぶ
プロも使うソフトを使って学ぶことができるってすごいなぁ。
はる
はる
良い所に気がついたね!
子供って3DゲームやVRゲームって好きでしょ?
それを自分オリジナルのが制作できて、しかもプログラミングに必要なテキストコーティングの学ぶことができるの♪

ロボットクリエイトコース

対象

年長~小学3年生

内容

レゴWeDo2.0、レゴWeDo2.0ソフトウェア、直感的な教材を使っていきます。
モーターやセンサーの使い方、プログラミングの基本をロボット制作を通して知り、機械が動く仕組みを学ぶコースです。

ブロックを組み立ててロボットを制作した後、パソコンでを使ってプログラミングし、制作したロボットを動かします。
マウス操作でプログラミングを行うので、パソコンに触ったことがないお子さんでも簡単に動かすことができます。

こんなお子さんにおすすめ!

  • ブロック遊びやロボットが好き
  • 機械を改造するのが好き
  • ロボットや機械を自分で動かしてみたい
  • 工作やもの作りが好き
のぶ
のぶ
マウス操作だけでプログラミングしてロボットを自分で動かるから、パソコンに触ったことがないお子さんでも大丈夫だね。
はる
はる
マウス操作だけで自分がプログラミングしたロボットが動かせるとこのが、ここのコースの良い所だと私も思ったの!

ロボットテクニカルコース

対象

小学3年生~高校生

内容

教育版レゴマインドストームEv3、Ev3ソフトウェア、発想を広げる素材を使って、様々なミッションのクリアを目指します。
モーターやセンサーの仕組みを理解しながら、プログラミングによるロボット制御について理解を深めていきます。

自分の興味や関心のあることを掘り下げて、より複雑なロボットの構造、高度なプログラミング制御を習得するコースです。

こんなお子さんにおすすめ!

  • ロボットや機械が好き
  • 機械が動く構造に興味を持っている
  • ミッションやロボットコンテストに挑戦してみたい
  • 身の回りの機械の仕組みを再現してみたい
はる
はる
作品の紹介として、小学校6年生が作成した「疲れを癒すマッサージャー」
家事に忙しいお母さんのために、マッサージする強さをプログラミングして作ったそうだよ♪
のぶ
のぶ
マッサージャーをお子さんからプレゼントされたお母さんは嬉しいだろうね。
ロボットコンテストにも挑戦できるから、やる気が湧いてくるね。
はる
はる
そうね。あと様々なミッションをクリアしていくから、ゲーム感覚で覚えることもできるから楽しく学べるところポイントだね!

デジタルファビリケーションコース

対象

小学1年生~高校生

内容

3Dプリンタ、レーザーカッター、電子工作を使っていきます。

パソコンやタブレットで立体的・平面のデザインを行って実際に出力するなど。
オリジナル作品の制作に挑戦するコースになっています。

こんなお子さんにおすすめ!

  • 工作やもの作りが好き
  • 3Dプリンタやレーザーカッターに興味を持っている
  • ゼロから自分でデザインをしてみたい
  • 電子工作で機械を動かしてみたい
はる
はる
作品の紹介として小学4年生が作成した「レーシングカー」タイヤ、ボディの細部までこだわって3Dモデリングを行って3Dプリンタで出力したそうだよ!
のぶ
のぶ
自分好みのかっこいいレーシングカーを作れるって男の子は嬉しいよね。しかも3Dプリンタやレーザーカッターを使って製作して出力する瞬間も見れてとても楽しそうなコースだね。
はる
はる
そうね。自分でデザインしたのが実際に3Dプリンタやレーザーカットで出力するのを見るのは子供にとってとてもわくわくするよね♪

リタリコワンダーにはカリキュラムがない?講義形式ではないメリットは?

リタリコワンダーは6つのお子さんのスキルを大切にしています。

  1. 「出来事に興味を持つ」
  2. 「イメージしたものを形にする」
  3. 「試行錯誤する」
  4. 「失敗を恐れずにチャンレンジする」
  5. 「自己表現ができる
  6. 「使う人の立場に立って考える」

そして創造力自分で未来を切り拓いていく力を育てる事に力を入れています。

テクノロジーが発展する上でAI(人工知能)に代替できるようになっている現代社会。
コンピューターには代替できない新しい価値を生み出す力として、創造力やテクノロジーを活用する力が求められています。

知識やスキルを習得するだけでなく「自分で考える事、自分で作る事、自分で伝える事」
そういった力を育むのがとても大切なのです。

プログラミングやロボット制作といったもの作りは、お子さんが本来持っている力や興味を引き出す上でとても有効なのです。

LITALICO(リタリコワンダー)の口コミ・評判をレビュー!料金の感想や体験談もあり!こどもプログラミング教室LITALICOワンダーの料金やコース、講師などの口コミ・評判をどくじアンケートをもとに徹底レビュー。またリタリコワンダーに実際に通った感想や、リタリコワンダーの無料体験に参加した体験談についても紹介しています。 ...

リタリコワンダーと他のプログラミング教室の比較

教室名 ヒューマンアカデミー Tech Kids SCHOOL STAR Progurmming
SCHOOL
対象 9,900円〜(税込)
(月2回)
20,900円~(税込)
(月3回)
7,700円~(税込)
料金 小学3年生(推奨) 小学3年~中学3年生 小学1年~中学3年生
コース数 3コース 4コース 4コース
ヒューマンアカデミー詳細 Tech Kids SCHOOL詳細 STAR Progurmming SCHOOL詳細

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はリタリコワンダーこどもプログラミングのコースや月謝についてご紹介しました。

年長から通えるのでもう少し早く通わせたいな、という方にはおすすめです!

リタリコワンダーの良さは、

  • コースが多様
  • パソコン操作をした事がなくてもプログラミングできる
  • プロも使用するjava Scriptを習得できる
  • 3Dプリンタとレーザーカッターを使ってデザインできる
  • 実際にデザインしたものが出力してくるところを見れる

こんなところだと思っています。

気になった方は体験の説明会の動画がありますのでご覧下さい。
LITALICOワンダー

最後まで読んでいただきありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。