通いやすい受講料とクオリティの高いレッスンの両立が可能なみらいごとラボ。
今回は通学とオンラインコースの料金と内容、教室の特徴と身につくスキルについて解説したいと思います。
- みらいごとラボの月謝はいくら?
- 授業内容はどうなのか?
- 教室の特徴と身につくスキルは何?
Contents
年長から通えるみらいごとラボの入学金、月謝料金はいくら?
入学金 | 10,000円 |
教材費 | テキスト代25,000円 PCレンタル代1,500円 |
受講料 | 9,500円 Aクラス(1回50分、月/4回) Bクラス(1回50分、月/4回) Cクラス(1回90分、月/2回) 11,500円 Dクラス(1回90分、月/2回) 13,500円 Eクラス(1回90分、月2回) |
②教材費(2,500円)は毎月ではなく、進級時のみ!
※料金は税別です。
※A,Bクラスのタブレットは各自ご持参いただきます。
※ご兄弟での受講の場合、18,000円/月の兄弟割が利用できます。
みらいごとラボで学べるプログラミングコースの内容や対象年齢は?
Aクラス:ロボットプログラミングコース(月4回)
対象
5歳から
内容
ロボットを始めるプログラミングコース
ブロックプログラミングで動くWonder Workshop製のロボットDashを使用。前進、後退、左右を向かせるといった基本動作から、目的地に到着するプログラミングを組んで問題を解いていきます。
タブレットのアプリを用いて、ブロックを組み立てる感覚でプログラミングを直感的に習得することができます。そのためプログラミングをツールとして思考力を徹底的に鍛えていきます。
プログラミングで使用するロボットDash

授業の様子

Bクラス:ロボットプログラミングアドバンスコース(月4回)
対象
9歳から
内容
プログラミングの基礎とセンサーを学習するコース
ロボットDashには、距離や音のセンサー、スピーカーなど多彩な機能が備わっており、その制御方法を学習し、ロボティクスに触れていきます。
記憶、判断、変数、条件分岐など本格的なプロミング要素に動かしながら、検証する姿勢、論理的思考、発想力、応用力を身につけていきます。
ロボットプログラミングアドバンスコースでは、毎年開催されるDashの世界大会「WLRC」に参加することができ、世界63ヵ国2万人と競い合います。
チームとしてエントリーするので協調性、コミュニケーション力積極性などが身につきます。

授業の様子

C/Dクラス:マイクラプログラミングコース(月2回)
Cクラスがスタンダードコース、Dクラスがアドバンスコースとなってます。
対象
9歳から
内容
Make codeでMine craftを制作したりPC操作への導入を主に行うコース
小中高生に大人気の「Mine craft」こと通称マイクラ。マイクラは世界中の教育現場でも教材として使用されおり、その教育効果の高さが改めて注目されています。
マイクラで学ぶ3つの特徴は…
- 大人気のゲームで世界でプログラミングができる
- 自由に積み上げるブロックでクリエイティブ感覚を養える
- ゲームの中で機械作り、テクノロジーの基礎を学習できる
授業例「エージェントを動かしてピラミッドを作ろう」




C/Dクラス:Scrathコース(月2回)
Cクラスがスタンダードコース、Dクラスがアドバンスコースとなってます。
対象
9歳から
内容
主にScrathの基本操作から開発作成したアプリを公開するコース
「Scrath」とはMITメディアラボ(マサチューセッツ工科大学の研究所)が開発したプログラミング言語の学習環境です。マウスを使うのがメインでキーボードに不慣れなこどもでも始めやすいのが特徴。
Scrathで学ぶ3つの特徴は…
- 自分で簡単なゲームが作れる
- 想像力が身につく
- プログラミングの基礎が身につく
授業例「囲まれた壁にボールを打ち付けて返ってきたボールをバーで打ち返すスカッシュゲームを作ろう!」


Eクラス:Webサービス&アプリ開発コース(月2回)
対象
11歳から
内容
主にアプリケーション開発、作成したアプリをWebに公開するコース
このクラスではスマホ上で動くゲームを制作します。これまで学習したプログラミングのスキル、想像力に加えてより高度な知識が求められます。
「Java Script」は第一線で使用されている言語。自由に扱えるようになるためには、様々な経験が必要です。
ゲーム制作を通して、言語の特性やプラットフォームの制約、不特定多数のユーザを想定した例外処理など本格的なプログラミングを学習していきます。
今後もWeb系のサービスが増えていく中でこれを習得しておくと、色々なWebアプリ開発を手掛けることができるよ♪
授業例
●テキスト1冊目
Java Scriptの基本を学習します。
新しい言語を学習する時の定番「Hello,Woeld」に始まり簡単な図形やマウスイベントを使用したプログラムを学習。

●テキスト2冊目
前半ではオブジェクト指向の基本概念を学習して実際にプログラムを制作します。
後半は「マインスイーパー」を制作。実際のゲーム制作を体験する事で様々なテクニックを
学習していきます。

●テキスト3冊目
前半は「デバック」について学習します。
複雑なプログラムを書くにつれ「バグ」が発生。バグを見つける、解決する方法、自分がやりたいことを探す方法を学習します。
後半はここまで学習した知識・技術を使って、「ブルック崩しゲーム」を制作。バグが発生しやすい複雑なプログラムになるのでより実践的な力が身につきます。

オンラインコース(月2回・隔週)
マイクラプログラミングコースのレッスンがオンラインで受講可能。
全国どこからでも自宅でマイクラを使ってプログラミングの学習ができます。
メリットとデメリットについて
●メリット
- 自宅に居ながら質の高い授業を受ける事ができる。
- 指導研修を受けたプログラミング経験者が講師として指導を担当。
- 1名の講師に対して受講生3名の少人数制。
- Zoomの個別ルーム機能を使って質問しやすい環境。
- キーボード操作、コピー&ペースト等の授業を通してパソコンスキルが身につきく。
- タイピングの練習もあるので将来的にブラインドタッチが可能になる。
●デメリット
- 通信回線、PC、アプリの不具合で授業が中断する可能性があります。
レッスン1
Zoomで講師が受講生の取り組んでいる様子をチェックしながらアドバイス、質問に答えたりして指導を行っていきます。

レッスン2
受講生は手元のテキストを読みながら課題を進めていきます。
わからない部分は直接講師に質問することができます。

みらいごとラボの特徴は3つ!身につく3つの力と6つの効果とは?
3つの特徴
●プログラミングツールとして思考力を鍛えるオリジナルカリキュラム。
じっくりと考えて理解したいこどもから、どんどん新しい事に取り組みたいこどもまで、自分のペースで進めることができます。
ロボットプログラムからコードベースの本格的なプログラミングまで、興味が続く限り学習することができます。
基礎を徹底的に学習、応用し身につけ、今度は身につけたことを活用して理解の幅を広げる。この繰り返しによって自然と理解に深みが出てきます。
●少人数制で細やかな指導ができる。
みらいごとラボでは1講師に対して6名、オンラインでは1講師に対して3名と少人数制で細やかな指導をすることが可能です。
●通いやすさと質を追求した「シェアリングスクール」
近年増えているシェアスペースを活用した新しいタイプの教室のため、通いやすい受講料の設定ができました。開校日を土曜日の午前中にしたことで、第一線で現役として活躍している高スキルの講師を確保しています。
身につく力
●チャレンジ精神を養うことができる。
通い始めの頃は失敗を恐れ、カリキュラムを思うようにこなせないこどもが多いです。しかし、何度も何度もバグ(プログラムが正しく動かないこと)を出すうちに「失敗する事は当たり前」に変わっていきます。
そうなると自らどんどん難しい課題にもチャレンジするようになります。
●.問題解決力を身につける。
日常の中には常に問題があり、その問題を解決しようにも「お金」や「時間」など足らないものがあります。
これらの「前提条件」を踏まえた上で解決にあたります。どのように命令を組み合わせて課題を解いていくのかを考えることで問題解決力が身につきます。
●自己肯定感を高める。
カリキュラムは最初、短いスパンで解けるようにしています。まずは「短期的に達成感を味わう」ことで「自分で解けた」という事実を積み重ねていきます。
一問解く度に少しだけレベルを上げるようにしているので、無理なく楽しみ少しだけ悩みながら解くことを重ねていきます。この「自分で解けた」の積み重ねが自己肯定感を高めることにつながっていくのです。
みらいごとラボと他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | ヒューマンアカデミー | LITALICOワンダー | Teck Kids School |
料金 | 10,560円(税込)~ | オンライン 4,000円(税別)~ 教室受講 5,250円(税別)~ |
21,000円(税別)~ |
対象年齢 | 小学3年生~(推奨) | 年長~ | 小学1年生~小学6年生 |
コース数 | 4コース | 5コース | 4コース |
公式ホームページ | https://kids.athuman.com/robo/?code=140000 | https://wonder.litalico.jp/course/flow/ | https://techkidsschool.jp/ |
まとめ
いかがでしたか?
今回は通いやすい受講料とクオリティの高いレッスンの両立が可能な「みらいごとラボ」のオンラインコースの料金と内容、教室の特徴と身につくスキルについて解説しました。
- ロボットDashを使用してプログラミングを学習していく。
- 世界大会「WLRC」にチームでエントリーし、協調性やコミュニケーション力、積極性などが身につく。
- 小中高生に大人気の「Mine craft」を使ってプログラミング学習できる。
- プロも使用する「Java Script」を学習できる。
- キーボード操作が不慣れなこどもでもプログラミングを学習できる。
- 研修を受けたプログラミング経験者の講師が教えてくれる。
みらいごとラボでは無料体験も実施しています。
気になる方はまず無料体験に参加してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
\無料体験の申込はこちら/