N Code Laboは新宿、秋葉原、横浜の3カ所にあるN高等学校、中等部の校舎で居心地の良さを感じられるプログラミング教室です。
子どもの速度に合わせ少人数制指導でやりたい事に沿って内容を決めていき、6つのスキルが身につきます。
- 月謝はいくらなのか知りたい。
- どんな特徴があるのか知りたい。
- どんなスキルが身につくのか知りたい。
今回はこどもプログラミング教室N Code Laboの月謝料金や費用、特徴、身につくスキルについて紹介したいと思います。
Contents
小学生向けのプログラミング教室N Code Laboの月謝料金・費用はいくら?
〇入学金
11,000円
〇授業料
通学
14,300円~88,000円/月
※通学日数によって変わります。
ネット
33,000円/月
〇費用
2,200円/月(隔週)
4,400円/月(週1回~週4回)
※全て税込です。
※パソコン/レゴマインドストーム®を持参する場合は費用は不要です。
N Code Laboで学べるオンライン/通学コースとは?
ネットコース
ビデオ会議システムZoomを使用したオンライン授業のため、全国どこからでも受講する事ができます。
初心者に最適なプログラミング授業をエンジニア講師が個別指導で学習でき、家族のこども同士が1台のパソコンで2人まで同時受講ができます。
ゲームプログラミングクラス
〇対象年齢
小学5年生~高校3年生
〇内容
プログラミング言語「C#」「Unity」の基礎と応用を学習します。
2Dゲームでは「C#]の扱い方、条件分岐など、3Dゲームでは「Unity」の扱い方や
「C#」の物理演算やAPIの呼び出しなど細かい調整を学習します。
2Dゲーム、3Dゲームの制作で学習した事を用いてオリジナルゲーム制作を行います。
- テレビゲーム、スマホゲームの制作
- Unityエンジニア
- VR開発、AR開発を用いる医療現場や建築サポートなど
AIプログラミングクラス
〇対象年齢
中学1年生~高校3年生
〇内容
ライブラリやプログラミング言語「Python」の基礎と応用を学習します。
分類、回帰などを通して、数値予測などを立てて「Python」、ライブラリで身に付けた事を用いてWEBアプリケーションをはじめとした各種アプリの制作を行います。
- Webサービス開発やloTなどのアプリケーションの開発者
- ビックデータを分析するなどのデータサイエンティスト
- 機械学習やディープラーニングを用いたAIエンジニア
通学コース
通学コースは新宿、秋葉原、横浜の3つの教室で開講しています。
幅広い年齢層を対象に、初心者から上級者まで少人数制指導で、こどもの力に合わせた実践的なプログラミングスキルを身に付ける事ができます。
ジュニアクラス/隔週
〇対象年齢
小学1年生~小学4年生
〇内容
パソコン、スマホで遊べるゲーム制作やロボットの制作を通し、プログラミングの基礎を学習します。
ゲーム制作ではまずタブレットから始めパソコンに慣れてゲーム環境「Scratch」と、プログラミング言語「ScratchJr」を使用し、ゲーム制作しやオリジナルゲーム作品の制作も行います。
ロボットの制作では操作するロボットを組み立て、複雑な動作をさせオリジナルロボット制作と「レゴマインドストーム」や別のプログラミングを学習をします。
クリエイティブクラス
〇対象年齢
小学5年生~高校3年生
〇内容
2D、3Dゲームの制作、スマホアプリの制作、AI/機械学習などお子さんが学習したい事に合わせたプログラミングを学習します。
2D、3Dゲーム制作はプログラミング言語「Unity」に慣れます。ゲーム制作やオリジナルゲームを制作を行います。
スマホアプリ制作はゲーム環境「X code」とプログラミング言語「Swift」を使いこなせるよう演習し、お子さんオリジナルスマホアプリの制作を行います。
AI/機械学習はプログラミング言語「Python」を慣れて、基礎と応用を学習します。
N Code Laboの特徴とプログラミングを学ぶメリット
特徴
〇作りたいものが作れる能力と達成感
自分で作りたいものを考え、制作していきます。
うまくいかない時を乗り越え、完成した時に強い達成感を味わう事ができます。
〇大学進学に有利
プログラミングの能力は、現実の課題解決に役立つ点を評価し、AO入試に利用できる大学が増えており、コンテストの入賞実績と面接のみで選考される大学もあります。
プログラミングのコンテストには様々なジャンルがあるので、こどもが得意な分野にチャレンジする事ができます。
〇就職に有利
職種別の求人倍率はプログラマが最も高く8.77倍で、1人の求職者が8.77個の求人から選べる比率になっています。
プログラマに最高年収1億円出す求人も実際にあります。年齢に関わらず仕事ができるのでIT系企業に勤務、インターンを経て就職する子どももいます。
身につくスキル
〇論理的思考
目的を達成する為に物事を整理して、どうしたらできるかを考えたりする能力。
〇課題解決力
子ども自身で課題を解決する能力。
〇プログラミング的思考
目的を達成する手段の中で、最適な答えを考える能力。
〇構築
小さな手順を積み重ね、さまざまな動作を構築する能力。
〇分解
プログラムの動作を細かく分解して、1つ1つの手順を理解する能力。
〇対応
条件ごとに処理を変えて、どんな場合にも対応できる手順を考えていく能力。
〇トライ&エラー
想定通りに動かなかった時に、なぜ動かないか原因を探して修正する能力。
N Code Laboと他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | LITALICOワンダー | Tech Kids school | STAR programming SCHOOL |
料金 | 16,000円~ | 19,000円~ | 9,000円~ 14,000円 |
対象 | 年長~ | 小学1年生~ | 小学1年生~ |
コース数 | 5コース | 4コース | 5コース |
公式ホームーページ | https://techkidsschool.jp/ | https://www.star-programming-school.com/ |
まとめ
今回は子どもプログラミング教室N Code Laboの月謝料金や費用、特徴、身につくスキルについて紹介しました。
月謝料金は通う回数によって変動し、費用はパソコン、レゴ®マインドストームを持参すれば不要です。
ネットコースは個別指導なので初心者でも安心して学習でき、家族であれば1台のパソコンで2人まで同時受講が可能です。
通学コースでは少人数制で様々なプログラミング言語の基本を学習し、子ども達のやる気を引き出してくれるオリジナル制作があります。
またN Code Labではプログラミングを学びながら、将来の進路に有利なスキルが身につきます。
\気になった方はこちら/
最後まで読んでいただきありがとうございました。