教室

【大阪】子供向けプログラミング教室のまとめ|対象年齢/料金/言語

昨年度からプログラミングが必修化になりました。
プログラミングをした事がないお子さんをお持ちの保護者で「プログラミング教室に通わせたいけど…。」
と思っている方いらっしゃるのではないでしょうか?

こんな方におすすめ!
  • 大阪にあるプログラミング教室が知りたい。
  • 教室の特徴と学べるプログラミング言語が知りたい。
  • プログラミング教室の料金を知りたい。

そこで今回は大阪府内にあるプログラミング教室の教室名、特徴、学習できるプログラミング言語、対象年齢、料金について紹介したいと思います。

大阪府にあるプログラミング教室とは?

のぶ
のぶ
プログラミング必須化になったから、うちの子通わせたいけど教室がわからないんだよね。
はる
はる
そうだよね。これから大阪にあるプログラミング教室を詳しく紹介するね。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は開校以来、支持を着実に伸ばしています。
一人ひとりの習熟度や個性を見つめながら「手を使いながら考える」を徹底したカリキュラム。初心者の子どもでも知らずのうちに習得できる教材で、様々な仕掛けが施されています。コースはベーシックからアドバンスまでの3コースです。

のぶ
のぶ
ロボットはゲーム感覚で考えながら作ることができて、子どもたちが夢中で取り組んでいたそうだよ。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、JavaScript

〇対象年齢
小学3年生~(推奨)

〇料金
入会金:11,000円(税込)
授業料:9,900円(税込)
教材費:660円(税込)
バッグ・バインダー(入会時のみ):2,200円(税込)

教室一覧はこちらです。

ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室の対象別コースやカリキュラム・料金を比較ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室は、謎解きからプロが使う「JavaScript」まで習得できるカリキュラム。こどもの「好き」をたくさん取り入れたオリジナル教材です。今回はヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室のコースや料金について紹介します。...

 

ArTec エジソンアカデミー(アーテックエジソンアカデミー)

アーテックエジソンアカデミーはロボットの組み立てとプログラミングの両方を学習できます。
プログラミングは「変数」「関数」など本格的に挑戦できる子ども向けのソフトを使用。また基礎的な専門知識からしっかりと身につける事ができ、全40カリキュラムは毎月新しいロボットを制作します。

はる
はる
最初は上手にロボット制作ができなくてイライラもあったけれど、数ヶ月後には理解できて楽しそうに作り始めているみたいだよ。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
小学3年生~(推奨)
※小学3年生未満も受講可能なため各教室にお問い合わせ下さい。

〇料金
入会金:10,000円(税抜)
授業料:8,000円~12,000円(税抜)
教材費:40,000円(税抜)
※ロボット代を分割してくれる教室もあり。

教室一覧はこちらです。

アーテックエジソンアカデミーの月謝料金は?ロボット教材を使ったカリキュラムの魅力を解説ロボットの組み立てとプログラミングの両方ができるアーテックエジソンアカデミーの「ロボットプログラミング教室」。 教材は「ものづくり...

トライ式プログラミング教室

「子ども達にプログラミングを好きになる機会を提供して、これからの社会を生き抜く能力を養う」というミッションを持って開校したトライ式プログラミング教室。
子ども自身がロボット制作・プログラミング操作をすることで、「問題解決力」「プログラミング的思考力」「創造力」の3つの力が身につきます。

はる
はる
子ども達の様子を見ながら進めていくことができるところが個別レッスンの魅力。
個々に合う指導方法を臨機応変に対応してくれるそうだよ。

〇学習できるプログラミング言語
KOOV

〇対象年齢
小学1年生~小学6年生
※中学生は別途相談

〇料金
入会金:10,000円(税抜)
授業料(テキスト代込):8,000円(税抜)
※KOOVキットはレンタルまたは購入可能。

教室一覧はこちらです。

トライ式プログラミング教室の月謝・入学金は?KOOVを使ったカリキュラムの効果とは家庭教師や個別指導で有名な「トライ式プログラミング教室」完全オリジナルテキストと、親しみやすいロボット教材KOOVを使用。今回はトライ式プログラミング教室の月謝料金や入学金、KOOVを使ったカリキュラムの効果について詳しく解説しています。...

Coder Dojo(コーダー道場)

コーダー道場は非営利のプログラミング教室です。
2011年アイルランドで始まり日本には226以上の道場があります。
内容も規模もそれぞれ異なりますが、どの道場でも主体的に学習する姿勢を大切にし、コードの書き方やアプリやゲームの制作などができます。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、micro:bit、Rasberry、Pi、MineCraft、Python、Ruby、JavaScrapt、Viscuit、PHP

のぶ
のぶ
ニンジャも初対面の人とも距離が縮まり、子どもに限らず大人も楽しめたという声もあるよ。

〇対象年齢
7歳~17歳

〇料金
非営利なので無料

教室一覧はこちらです。

無料で学べるCoderDojo(コーダー道場)の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査世界では10ヵ国、2000の道場、日本には216以上あるこどもプログラミング教室CoderDojo(コーダー道場)今回はそんなコーダー道場の対象年齢やプログラミングで身につくスキルを調査しました。...

TENTO(テント)

テントは日本初の子ども向けプログラミングスクールで、大きな特徴は1つの教室で異学年・異スキルの子ども達が一緒に学習する寺子屋方式。
3つの学習段階モデルで、ビジュアル言語からテキスト言語まで学習する事ができます。

はる
はる
オンラインコースもあるから魅力的だね。
しかも体験申込すると無料で機材を貸してくれ、入会後もずっと使えるからお得!

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Viscuit、MineCraft、Processing、Python、JavaScript

〇対象年齢
小学3年生~中学3年生

〇料金
入会金:16,500円(税込)
授業料:月2回(隔週)9,900円(税込)
月4回 17,600円(税込)
※兄弟割引があるため各教室にお問い合わせ下さい。

教室一覧はこちらです。

プログラミング教室TENT(テント)の月謝料金や通学/オンラインコースの内容、特徴とは?こどもプログラミング教室TENT(テント)ではオンラインコース、通学コース両方兼ね揃えています。寺子屋式の特徴や、テントの月謝料金、コースの内容と特徴についてご紹介しています。...

STEMON(ステモン)

ステモンはものづくり型STEM(ステム)教育スクールです。
講師はアジアSTEM教育連盟の特別なトレーニングを受けたインストラクター。
仲間と協力する集団レッスンスタイルで協調性・協業力を育み、コースはキンダリーからプログラミング&ロボテックの4つです。

のぶ
のぶ
先生も一緒に取り組むけれど手は出し過ぎず、子どもが考えるように関わっていてよかったなという声もあるよ。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
年中・年長(キンダリーコース)
小学1・2年生(ベーシッククラス)
小学2・3年生(アドバンスクラス)
小学3・4年生(エリートクラス)
小学4年生以上(プログラミング&ロボティクスコース)

〇料金
7,800円~13,800円
※教室によって異なります。

教室一覧はこちらです。

STEMON(ステモン)の料金や費用は?最先端教材やSTEM教育、オンラインについて解説科学、技術、工学、数学を総合的に学ぶSTEM教育とプログラミングを融合したカリキュラムで、思考力と表現力を育む「STEMON(ステモン)...

レゴスクール

幼児から小学生を対象に、レゴ教材を活用した子どもの発達段階・学年別カリキュラム。STEAM教育(科学、テクノロジー、工学、アート、数学)の力を身につけ、遊びながら作って子ども達の自信を育むスクールです。
簡単な身の回りの仕組みや構造の学習から始めて工学基礎を元にプログラミングへ、そして実社会の理解へと発展していきます。

はる
はる
想像力や柔軟な発想、物理学や数学的な考え方を培う面白いスクールだね。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
年少~小学5年生

〇料金
入会金:10,000円(税抜)
授業料:10,000円~15,000円(税抜)
ブロック代(毎年):10,000円~60,000円(税抜)
テキスト代(年間):5,000円

※入学金は進級時、転校時は不要。

教室一覧はこちらです。

スクラッチやロボットプログラミングが学べるレゴスクールのコース・カリキュラム、対象年齢について調査Scratchやロボットプログラミングを学ぶことができる「レゴスクール」こどもに人気のレゴを使って楽しくプログラミングが学べます。今回はそんなレゴスクールのプログラミングコースやカリキュラム、対象年齢について紹介しています。...

Axis(アクシス)

小・中学校プログラミング教育必修化に対応しているロボットプログラミング教室。
教育アプリ「ワオっち」を使って楽しく学習する入門講座や、電子部品を揃えた最新の学習キット「KOOV」と独自カリキュラムのロボットプログラミング講座があります。

はる
はる
保護者の方も実際に体験してみて創造力や思考能力を培うことができ、楽しみながら学習できると実感したそう。

〇学習できるプログラミング言語
KOOV(スクラッチ型・Python型)

〇対象年齢
小学1・2年生(入門講座)
小学3年生~(ロボットプログラミング講座)

〇料金
入門講座(入会金不要)
授業料:4,000円(税抜)
ロボットプログラミング講座(入会金不要)
授業料:7,400円(税抜)
教材費など:1,900円(税抜)
テキスト代(1年分):2,600円(税抜)

教室一覧はこちらです。

個別授業塾Axis(アクシス)の月謝料金、ロボットプログラミングが学べるコースの魅力を調査驚き、感動、熱中の「個別指導塾Axis(アクシス)のロボットプログラミング教室」今回はそんなAxis(アクシス)の月謝料金や対象年齢、KOOVを使ったプログラミングコースの内容の魅力についてご紹介します。...

市民パソコン塾

今、話題の「プログラミング」をもっと身近に!」という教室です。
子どもの夢の実現する為の力、これからの時代を生き抜く力を身につけます。
小学生でも簡単にプログラミングできる「Scratch」を使用してゲーム制作しながら学習していきます。個人に合わせてコース選択でき、入門からゆったりの全4コースあります。

のぶ
のぶ
子どもだけでなく、大人も通えるんだよね。
大人は仕事でも使うExcelを習っているそうだよ。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch

〇対象年齢
小学1年生~小学6年生

〇料金
入会金(初回のみ):1,100円
授業料:6,600円~15,400円
テキスト代:864円~1,620円
※テキスト代は講座によって異なります。

教室一覧はこちらです。

キッズプログラミングが学べる市民パソコン塾の料金とコース内容、身につくスキルとは?「プログラミング」を身近に学習できる市民パソコン塾。今回は市民パソコン塾の月謝料金とコース内容、身につくスキルについてご紹介したいと思います。プログラミング学習できるコースは2つ。対象年齢や他の教室についても併せて紹介しています。...

Crefus(クレファス)

子ども一人ひとりに最高の未来を描く力を届ける教室です。
細かいところまで目標が明確なため、子どもの成長に驚き褒めたくなる仕掛けがたくさんあります。
「レゴエデュケーションWeDo2.0」と「レゴ®マインドストリームEV3」を使用して学習していきます。

はる
はる
クレファス は「ロボット検定」の検定試験の認定校なので自信がついたら挑戦できるよ。

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、C言語、Python

〇対象年齢
年長~小学4年生
※GOLDクラスは小学5年生以上

〇料金
入会金:16,500円(税込)
授業料:12,100円(維持費込・税込)
※別途ロボット代がかかります。
※教室によって提供するコース、料金が異なる場合があります。

教室一覧はこちらです。

ロボット教育科学で学ぶCrefus(クレファス)の月謝料金やコース、身につくスキルを調査こども達一人一人に最高の未来を描く力を届けるCrefus(クレファス)のロボット科学教育。今回はCrefus(クレファス)の月謝料金やコース身につくスキルについて調査しました。世界レベルの教育を受けることができ、コースも豊富で段階的に進んでいきます。...

ArTec自考力キッズ

未来で活躍する力をつけるパズル✕ロボット✕プログラミング教室
楽しく学習しながら「自分で考える力」をパズルやロボット、プログラミング3つのカリキュラムで育んでいきます。
パズルではゲームに挑戦、ロボットでは組み立てギアやモーターで動かし、パソコンで制作した自動車をプログラミングで思い通りに動かします。

はる
はる
3つとも学習できるのは自考力キッズだけ。
ロボット製作は遊びのようで実は色んな仕組みを学び、仕組みがわかるとさらに面白い。最後は改造して対戦しているそうで楽しそう!

〇学習できるプログラミング言語
Studuino(スタディーノ)

〇対象年齢
年長以上(推奨年齢)

〇料金
入会金:5,000円~10,000円(体験で免除あり)
授業料:8,500円~12,000円
教材費:30,000円
※教室によって異なります。

教室一覧はこちらです。

STAR programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)

スローガンは「一人ひとりの子ども達がそれぞれの未来を切り拓くスター」
授業スタイルを選択でき、集団学習では「実現できる力」「乗り越える力」「共創する力」「伝える力」が身につきます。
また個別学習では「探究心」「協創心」「社会性」を伸ばす事ができます。
教室ブログも開設しているので、授業の様子などを見ることができます。

のぶ
のぶ
授業の中にオリジナル作品の発表会があり、自分たちの力作を堂々と発表してくれるそうです。プレゼンテーション力も身につきそうですね!

〇学習できるプログラミング言語
Scratch、JavaScript、HTML/CSS

〇対象年齢
小学1年生~中学3年生

〇料金
入学金:6,000円(税抜)
月額:2,000円(税抜)
授業料:7,000円~12,000円(税抜)
※ロボットプログラミングコースはロボット代が必要。

教室一覧はこちらです。

小中学生向けスタープログラミングスクールの月謝料金は?プログラミングを学ぶ学習スタイルや魅力について解説保護者が選ぶ満足度が高いプログラミング教室「スタープログラミングスクール」今回はそんな「スタープログラミングスクール」の月謝料金や費用がいくらなのか、プログラミングを学ぶ学習スタイルや魅力について紹介。...

Tech for elementary(テックエレメンタリー)

子ども達の創造力、可能性をプログラミング教育で伸ばしていきます。
これからの時代に必要な力をまとめて学習できる「はじめてのプログラミング」をはじめ、全16コースがあります。
基本的にマウス操作が中心になるため、パソコンに触れた事がない子どもでも安心して学習できます。

のぶ
のぶ
年長さんはタブレットを使ってゲームなどを作っているそうだよ。
子どもに人気のマイクラやレゴなど個々にあったコースが選べるからいいね!

〇学習できるプログラミング言語
Scrath、ScrachJr、Scrath1.4、Scratch2.0、HTML/CSS、JavaScript、Monaca、UNity(C#)、Swift、Java、Ruby、MineCraft、Pi、Sphero、Airblock

〇対象年齢
年中~中学3年生

〇料金
入学金:0~10,000円
授業料:5,000円~8,000円
※料金の税抜/税込は教室によって異なります。

教室一覧はこちらです。

テックフォーエレメンタリーの月謝と費用は?スクラッチで学ぶプログラミングスキルとメリット、学習スタイルについてオンライン講座も取り入れている「Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)」テックフォーエレメンタリーの月謝料金や費用、スクラッチで学ぶプログラミングスキルのメリット、学習スタイルについて紹介しています。...

Life is Tech!(ライフイズテック)

初心者がリリースできる実力がつく中学生&高校生の本格的プログラミングスクールです。
1年間でプログラミングの基礎からストアにアプリやゲームをリリースできるようになるプログラムになっています。
5月~10月(春学期)と10月~4月(秋学期)の2学期制になっており、その間に春・秋・冬に全国の大学のキャンパスなどで開催している4日間の短期集中講座(キャンプ)があります。

〇学習できるプログラミング言語
Swift、Kotlin、Unity(#C)、HTML/CSS、JavaScript、Ruby

〇対象年齢
中学1年生~高校3年生

〇料金
入塾金:25,000円(税抜)
授業料:20,000円(税抜)

※月額定額制のため月額20,000円の支払い。
※上記の授業料はAdobeCreativeCloud利用料(年間)23,760円相当を含む。

2021年4月から始まる春学期スクールの入塾受付を2月(予定)から募集を開始します。

はる
はる
毎年開催されているクリスマスキャンプはとても人気!
そしてオンライン学習のディズニー・プログラミング学習教材「テクノロジア魔法学校」が学べるのもライフイズテックだけ!

教室の一覧はこちらです。

Life is Teck(ライフイズテック)プログラミングスクールの値段や月謝、魅力とメリット、コースについて解説中高生向けのプログラミングスクール「Life is Teck!(ライフイズテック)」 今回はそんなライフイズテックスクールの月謝料金や費用。そしてライフイズテックでプログラミングを学ぶ魅力とメリットについても併せて紹介しています。...

まとめ

今回は大阪府内にある子供向けプログラミング教室の教室名、特徴、学習できるプログラミング言語、対象年齢、料金について紹介しました。

ロボットとプログラミングの両方学習できる教室
今どき珍しい寺子屋方式という変わった教室
大学のキャンパスなどを使用して短期集中学習を行っている教室

など様々な子どもプログラミング教室ががありましたね。

学習できるプログラミング言語も教室によって異なり、対象年齢も年少から高校生と幅広く
学習できます。

無料体験や入会金割引などのキャンペーンもあるため、本記事を参考にお子さんに合った教室を見つけて欲しいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。