教室

プロスタキッズの料金と通学/オンラインコース内容、プログラミング教材の魅力について調査

通学とオンラインの両方が選べ、ウッディプッディとのコラボ教材やイギリスで使用されている教材を使っている、プログラミング教育認知度No1プロスタキッズ。

こういう方におすすめ!
  • プロスタキッズの月謝が知りたい。
  • 何歳から通えるのか知りたい。
  • プログラミング教材について知りたい。

今回はこどもプログラミング教室、プロスタキッズの料金、通学/オンラインコースの教材、魅力について調査したいと思います。

プロスタキッズの通学料金とオンラインの月謝はいくら?

コース別 料金
通学プラン 12,000円/月(税込)
来校回数4回
LMS(自宅学習管理システム)利用可
スタッフによるサポート
コーチによる指導
イベント優待
協働学習
教材費1,000円(税別)
オンライン指導プラン 9,980円/月(税別)
来校回数0回
LMS(自宅学習管理システム)利用可
スタッフによるサポート
コーチによる指導
イベント優待

 

幼児から学べるプロスタキッズの通学/オンラインコースの対象年齢、内容は?

STEAM教育コース

対象年齢

5歳~12歳

学習内容

BS日テレの番組「今こそ知りたい!めざせ!プログラミングスター」と共同開発で、2019年度まで開校していたスクラッチコースをリニューアルした新コース。

のぶ
のぶ
テレビ番組と共同開発ってすごいね。
はる
はる
そうなの。番組はBS日テレで毎週土曜日の10:30~11:00に放送されてて過去の放送分はhuluで配信中だよ!

STEAM教育という言葉は

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術)
  • Mathematics(数学)

から5つの頭文字をとって作られました。

国語や算数、社会などの教科にプログラミング的思考を取り入れたカリキュラムになっています。

Make Codeプログラミングコース

対象年齢

5歳~12歳

学習内容

マイクロソフトによって開発されたブロック型のプログラミング環境
小学生に大人気のマイクラの世界をMake Code(メイクコード)を使用し、プログラミングする事で基礎となる知識が身につきます。

お子さんに大人気のゲーム「Mine craft」でプログラミング思考を学べると共に実際プログラマーが行っているプログラミング「Java script」も学習する事ができます。

のぶ
のぶ
マイクラもプロが行っているのも学習できるって一石二鳥だよね。
はる
はる
そうね。遊びながらプロが行っているのも学習できるのがプロスタキッズの強みだと私は思うんだ。

プロスタキッズで使うプログラミング教材はどんなもの?魅力は?

  • プロスタキッズ貯金箱

プロスタキッズが監修をつとめた「ウッディプッディ」とのコラボアイテム。
「ウッディプッディ」は「木と遊ぶ」をブランドコンセプトに木製知育玩具やままごとをつくる神戸のおもちゃメーカーです。

のぶ
のぶ
木製知育玩具とコラボってすごいね。
はる
はる
そうそう。「木と遊ぶ」をブランドコンセプトの神戸のおもちゃメーカーとコラボは私も最初驚いたよ。

 

●低学年向け

●高学年向け

※低学年向けも高学年向けも塗装前の状態でお届けします。

引用:プロスタキッズ公式ホームページより

 

  • micro:bitでプログラミング

micro:bitはイギリスBBCが主体になって作った教育向けのマイコンボートです。
イギリスでは11歳~12歳のお子さん全員に無償で配布されています。

のぶ
のぶ
11歳~12歳までの子供全員に無償で配布されているってすごいね。
はる
はる
そうね。そう考えると日本はプログラミングに関しては遅いね。これをきっかけにどんどん進んでいくといいよね。

日本でもプログラミング必修化をきっかけに学校での導入が進んでいます。ユーザーが動作をプログラミングできる25個と磁気センサー、無線通信機能(BLE)を搭載しています。

 

●micro:bit

引用:プロスタキッズ公式ホームページより

  • 論理的思考を育てる3ステップ

①工作
木のパーツを組み立てて画材やシール等でアレンジ。
完成をイメージしてから作り始めることがとても大事です。

②プログラミング
パソコンにmicro:bitを接続して動作をプログラミング。
ウェブブラウザでできるので初めてでも簡単にできます。

のぶ
のぶ
うちの子大丈夫かなって思ったけど初めてでも簡単にできるって知って安心した。

③動作確認をする
実際に動かして動作確認。
失敗したとしても繰り返し行って自分がイメージしたゴールを目指します。

プロスタキッズと他のこどもプログラミング教室の比較

教室名 CodeCampKIDS リタリコワンダー STAR Progurmming
SCHOOL
料金 11,000円~(税込) 4,400円〜(税込)
(月8回)
7,700円~(税込)
対象 小学1年生~中学3年生 年長~ 小学1年~中学3年生
コース数 3コース 5コース 4コース
公式ホームページ https://codecampkids.jp/ https://wonder.litalico.jp/course/flow/ https://www.star-programming-school.com/

 

まとめ

今回はプロスタキッズの料金、通学/オンラインコースの教材、魅力について調査しました。

  • 通学、オンライン両方でプログラミングを学習できる。
  • プログラミング番組と共同開発したコースがある。
  • プロスタキッズが監修をつとめ神戸の木製知育玩具とコラボしている。
  • 子供に大人気の「Mine craft」、プロの「Java script」も一緒に学習できる。
  • 論理的思考力を3つのステップでゆっくりと育てていく。
  • ウェブブラウザでできるので初めてのお子さんでも簡単にできる。

 

プロスタキッズの通学プランの授業風景を紹介します。

2018年世界初子どもがプログラミングした花火を打ち上げた事をきっかけにプロスタキッズのシンボルとなった「花火プログラミング」

3年目を迎える今年はコロナ渦で相次いで花火大会が中止。
より多くの子ども達を対象にワークショップを開催しています。

そこで2020年9月16日(水)にHanabiのオンラインで開発の体験ができます。
詳しくはプロスタキッズ公式ホームページに記載されています。

のぶ
のぶ
でもうちの子に合うか心配だし色々相談してみたいな。
はる
はる
プロスタキッズでは通学前の相談や悩みを下記で受け付けているのよ。

℡03-5495-7355(平日10時~18時)
lead@programming-kids.jp

親後さんの悩みなどを解決してお子さんが楽しく通えたらいいなって思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。