検定・大会

ロボット検定の合格率は?過去問題で勉強するのがおすすめ!

ロボットやプログラミングの技術・技能を判定してくれる「ロボット検定」をご存知ですか?

ロボット検定は、ロボット検定合格という結果だけでなく、目標を持ったり、自信に繋がったりする経験ができます。

今回はロボット検定の合格率・合格点や過去問題について紹介。また併せてロボット検定を受けるメリットについてもお話していきます。

はる
はる
まずは「ロボット検定」について簡単に説明するね。

ロボット検定とは

ロボットの製作には、日本が長年培ってきた「ものづくりの技術」と、最先端の「IT開発技術」の両方が必要とされています。

具体的には、メカニカルスキル、エレクトロクススキル、人工機能プログラミングスキルなど、広い分野の知識と優れたスキルが必要です。

これらの知識や技能を客観的に評価し、判定するのが「ロボット検定」です。

ロボット検定の対象年齢は幅広く、多くの方が受験できます。

  • ロボット検定For EV:小学生〜高校生
  • ロボット検定for C:中学生〜一般人、技術者
のぶ
のぶ
こどもに受験させてみたいけど、合格率はどうなのかな?
はる
はる
初めての受験は心配だよね。
今回は2020年度の合格率を紹介するね。その年によっても変わるけれど、基本的には7割程度が合格ボーダーとなっているみたいだよ!

小学生から受けられるロボット検定の合格点・合格率は?

以下の合格率は2020年第1回ロボット検定です。

<ロボット検定For EV3>

階級 平均点 合格率
3級 77.2/100 74.5%
準2級 69.2/100 65.2%
2級 65.0/100 53.7%
準1級 71.1/100 55.5%
1級 53.8/100 0%
はる
はる
初めてロボット検定を受けた方は、組み立て問題でのパーツの位置や向きなど、小さな間違いで減点となってしまうことが多かったみたいだよ。
のぶ
のぶ
初めてだと緊張しちゃうからね。
でも小さなミスで不合格なら、そこさえ気をつければ合格できそうだね!

<ロボット検定For WeDo2.0>

階級 平均点 合格率
3級 79.7/100 86.7%
2級 77.1/100 76.9%
1級 71.7/100 71.7%
はる
はる
3級と準2級は例年と比べて合格率が低かったそう。初めて受ける人の中に解答方法に不満があり、減点となってしまうことが多くみられたみいたいだよ。
のぶ
のぶ
そうだったんだね。
ロボット検定の勉強の仕方とかあるのかな?過去問があるといいよね。
はる
はる
ロボット検定には過去問題集があるよ!
どうやって手に入れるのか紹介するね♪

ロボット検定forEV3の過去問題はクレファスから手に入れよう

ロボット検定のforEV3の過去問題はクレファスのオンラインショップから購入することができます。過去問題集は階級別になっているので、受験する階級レベルに合わせて勉強できます!

階級 過去問題 値段
3級 【1年分・2020年】 220円(税込)
3級 【3年分・2020年】 550円(税込)
準2級 【1年分・2020年】 220円(税込)
準2級 【3年分・2020年】 550円(税込)
2級 【1年分・2020年】 220円(税込)
2級 【3年分・2020年】 550円(税込)
準1級 【1年分・2020年】 220円(税込)
準1級 【3年分・2020年】 550円(税込)
1級 【1年分・2020年】 220円(税込)
はる
はる
値段もお手頃なので、過去問題で試験の傾向を把握して対策することがおすすめ!
今すぐ過去問を手に入れよう

Crefusオンラインショップ

小学生からロボット検定を受験するメリットは?

小学生からロボット検定を受けるメリットは2つがあります。

  • 「あるレベルに達したロボット技術者」であるという証明

ロボット検定に合格した方には、「合格証明証」「認定バッチ」をいただけます。そのため「あるレベルに達したロボット技術者」であるということをアピールすることができます。

またロボット検定は「実技試験」を重視し、知識と技術が試されます。 スキルを身につけるには、訓練と経験が必要です。実技試験を通して、一人一人の技能を見きわめ、即戦力となる「実力」を正しく評価しています。
のぶ
のぶ
これは将来、就職する際に「即戦力」としてアピールできるね。ロボット検定という客観的な評定だから、どのくらいの知識。技術があるのか、しっかりとした証明になるね!
  • こどもの向上心、探求心、好奇心の高まる

ロボット検定に合格するという目標を持つことで、合格に向けてこどもたちは一生懸命勉強します。目標があることで、勉強する意味や励みを自分自身で見つけることができます。その際にこどもの向上心や探究心、好奇心を高めることが期待できるのです。

こどもが努力して頑張ったことが「合格」という結果につながった経験は自信につながります。もちろん合格できないこともありますが、その時は「どこがダメだっったのか」「自分には何が足りないのか」こどもが振り返る良いきっかけとなるうと思います。

のぶ
のぶ
こどもの集中力ってすごいからね!何度呼んでも聞こえていないし…。
こどもの興味があることはどんどん伸ばしてあげたいから、目標をもってさらにモチベーションをあげてあげたいな。
はる
はる
そうだね!私たちも目標がないと勉強頑張ろうとは思わないよね。
次は2020年のロボット検定の新型コロナウィルス感染予防対策について紹介するね。

2020年度ロボット検定の新型コロナウイルス感染拡大・感染予防対策

今年のロボット検定は受けさせて大丈夫?と、新型コロナウィルスが心配ですよね。ロボット検定では新型コロナウイルスへの感染拡大・感染予防対策に取り組んでいます。

これから試験を受けるお子さん

まずは、受験する際はマスクの着用をお忘れなく!

  • 会場入口にあるアルコール消毒で手指消毒をお願いします。
  • 感染防止のため、受験者の座席間隔を1m以上離しています。
  • 会場では受験者の方にヘルスチェックを行っています。
    37.5度以上の熱がある、激しい咳が続くなどの症状が出た場合は、試験監督の判断により個別に「退出」を支持される可能性があります。
のぶ
のぶ
会場試験だから心配していたけど、ソーシャルディスタンスも万全だから安心して受けられるね。

まとめ

いかがでしたか。

今回はロボット検定の合格率・合格点や概要、難易度、ロボット検定の過去問題について紹介してきました。

ロボット検定の合格点は65〜78点。
合格率は70%以上。forEV3は50〜60%の階級もあり。

ロボット検定の過去問題はCrefusオンラインショップから購入できます。
1年分と3年分の2種類あり、値段も220円と550円とお手頃価格!

ロボット検定は、ロボット製作に必要な知識や技術を客観的に評価してくれます。今後10年間も必要とされる知識と技能の基礎となってくるものです。
こども自身の努力で合格したことは、こどもたちにとって素晴らしい経験になると思います。

今回ご紹介しました、過去問題集を参考に試験対策をしていただけると幸いです。

試験会場にお越しの際は、マスクの着用、手の殺菌をお忘れなく!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。