昨年度から小学校で必須となったプログラミング。
お子さんにプログラミング教室に通わせたいと思っている保護者の方多いのではないでしょうか?
- 埼玉県にあるプログラミング教室はどんなの?
- どんな特徴があってプログラミング言語は何を学べるの?
- プログラミング教室の月謝を知りたい。
そこで今回は埼玉県内にあるプログラミング教室の教室名、特徴、学習できるプログラミング言語、対象年齢、料金について紹介したいと思います。
Contents
埼玉県にある子どもプログラミング教室とは
スマイルテック
〇特徴
リーズナブルな料金の選べるチケット制、コースも豊富です。
授業では、プログラミング的思考力を身に付けることを目標としており、時には仲間と協力して考え1つの作品を形にする為に試行錯誤を繰り返します。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Koov®、Swift、MInecraft
〇対象年齢
小学2年生~中学1年生(Scratch)
小学4年生~中学1年生(Koov®、Swift)
小学2年生~小学6年生(Minecraft)
〇料金(チケット制)
3,300円~55,200円(税別)
教室一覧はこちらです。

ヒューマンアカデミー
〇特徴
お子さん一人一人の習熟度や個性を見つめながら「自発的に考え、試行錯誤する」を重点、「手を使いながら考える」を徹底したカリキュラム。
あらゆる仕掛けが施された「楽しく学習できる」を追求したオリジナル教材を使しています。
ベーシックからアドバンスまでの3コースあり、初心者の子どもでもプログラミングができるようになります。
〇学習プログラミング言語
Scratch、Java Script
〇対象年齢
小学3年生~(推奨)
〇料金
入会金:10,000円
授業料+教材費:10,500円
※入会時のみバッグとバインダー2,000円が必要。
教室一覧はこちらです。

リタリコワンダー
〇特徴
「つくりたい」と思ったものを自分の力で形にすることができ、表現の幅や未来を自分で切り開いて可能性を広げていきます。ものづくり空間も毎日変化し、子どもたちの作りたいもの合わせているため決まった形がありません。
パソコン、スマートフォンで遊ぶゲーム等の製作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につきます。
〇学習プログラム言語
Scratch、Viscuit
〇対象年齢
年長~高校生
〇料金
入会金:15,000円(税抜)
受講料:4,000円(税抜)~6,250円(税抜)
教室一覧はこちらです。

ArTecエジソンアカデミー
〇特徴
毎月1体ロボットを制作してプログラミングする全40カリキュラムで、「ロボットの組み立て」と「プログラミング」の両方を学ぶことができます。
ロボットの組み立ては少ないパーツで自由自在に制作し、プログラミングは本格的に挑戦できるプログラミングソフトです。
テキストも子どもが夢中で取り組める充実した内容になっています。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch
〇対象年齢
小学3年生~
〇料金
入会金:11,000円(税抜)
ロボット代(テキスト代):44,000円(税抜)
月謝:11,000円(税抜)
教室一覧はこちらです。

栄光ロボットアカデミー
〇特徴
世界60ヵ国以上で採用されている「教材版レゴ®マインドストーム」と「教育版レゴ®WeDo2.0」を使用したロボット・プログラミング教室です。
お子さんが飽きない授業内容になっており、向上心を生んで未来を切り拓いていく為の「創造力」「問題解決力」などが身につきます。
授業の度にステップアップするミッションをクリアして、どうプログラミングをすればロボットは動いてくれるのか常に考えて実践しています。
〇学習できるプログラミング言語
Viscuit
〇対象年齢(大宮校の場合)
小学1年生~小学6年生
〇料金
受講料:11,000円(税抜)
維持費:1,100円(税抜)
初回教材費:24,200円(プライマリコース)
59,300円(セカンダリーコース)
希望者のみロボリュック6,000円(税抜)
教室一覧はこちらです。

トライ式プログラミング教室
〇特徴
お子さん一人一人をサポートするトライ式完全オリジナルカリキュラム。
教材もトライ式オリジナルで、自分で考えて課題解決しながらサポートができるようになっており、プログラミングの基礎から応用まで段階的に学習できます。
ロボットの仕組みとプログラミングの基礎からスタートし、国際交流ロボットコンテストに参加できます。
〇学習できるプログラミング言語
Koov®
〇対象年齢
小学1年生~小学6年生(中学生は別途相談)
〇料金
8,000円(税抜)
※Koov®キットはレンタルまたは購入にて利用可能
教室一覧はこちらです。

Coder Dojo(コーダー道場)
〇特徴
参加費、会場費等の諸経費を徴収していない非営利のプログラミングクラブ。
自律的なコミュニケーショングループで、自主性を持って学習していきます。コードの書き方やウェブサイトの構築、アプリやゲーム制作等ができます。
CoderDojoでは「ニンジャ」「ユースメンター」「メンター」など独自の用語が特徴的です。
〇学習できるプログラミング言語
Scracth、micro:bit、Raspberry、Pi、Python、Ruby、
Java Script、Viscuit、PHP
〇対象年齢
7歳~17歳
〇料金
無料
教室一覧はこちらです。

TENTO(テント)
〇特徴
ものをつくる喜び、そして自分がつくったものを発表して人を楽しませる、人に喜んでもらう事を知る場所。
一つの教室で異なる学年、スキルの子ども達が一緒に学習する寺子屋方式。学習方式も個別学習と授業形式。
教室にきたらまず「今日はどのように何を学習するのか」毎回選択します。
学習段階モデルは、プログラミングを楽しみ、その次にプログラミングを自覚的に学習、そして最後は自発的な学習となっています。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Viscuit、Processing、Python、Java Script
〇対象年齢
小学3年生~高校生
〇料金
入学金:16,500円(税込)
受講料:9,900円(税込)~17,600円(税込)
教室一覧はこちらです。

STEMON(ステモン)
〇特徴
公教育実績No1のプログラミング&STEM教育スクール。
「つくりたい」「動かしたい」という目標に向かい、主体性が芽生えて自分から学ぶ力が身につきます。
世界でも最も有名な「Scratch」の開発に携わった方がオリジナルカリキュラムを開発し、
世界中の様々な教育メーカーから独自に教材を輸入して活用しています。子どもに様々な教材に触れさせることが特徴です。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch
〇対象年齢
年中~小学4年生
(プログラミング&ロボティクスクラスは小学4年生以上)
〇料金
7,800円~13,800円
教室一覧はこちらです。

レゴスクール
〇特徴
レゴ®スクールのプログラムは、発達談段階に応じた学年別のプログラム構成になっています。簡単な身の回りの仕組みや構造の学習から始まり、工学基礎をもとにプログラム、そして最後は実社会の理解へとなっていきます。
カリキュラムは9コースに分かれ、使用教材は「デュプロ®プログラミングトレイン」「教育版レゴ®WeDo2.0基本セット」「レゴ®エデュケーションSKIPEプライムセット」「教育版レゴ®マインドストーム®EV3基本セット」です。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch
〇対象年齢
年少~小学3年生
(ワールド&ロボティクスは小学3年生~小学4年生以上)
〇料金
入会金:10,000円
ブロック代:10,000円~60,000円(毎年購入)
月謝:10,000円~15,000円
ワークブック代:5,000円(年間・毎年購入)
教室の一覧はこちらです。

Axis(アクシス)
〇特徴
入門講座ではイメージの形にするキャラクターを動かすなど、課題を通しプログラミングの基礎を習得。
ロボットプログラミング講座では、KOOVと独自のカリキュラムを使って学習。
プログラミング的思考力や集中力などを試行錯誤と工夫で身に付けることができます。
〇学習できるプログラミング言語
Koov®(スクラッチ型・Python型)
〇対象年齢
小学1年・2年生(入門講座)
小学3年生~小学6年生・中学生
(ロボットプログラミング講座)
〇料金
4,000円(税抜)~9,300円(税抜)
テキスト代:2,600円(1年分・税抜)
教室一覧はこちらです。

市民パソコン教室
〇特徴
エンジニアやプログラマーだけではなく、「全ての人が情報を整理して使いこなす力」「自分の夢の実現とコンピューターを主体的に活用する力」「これからの時代を生き抜く力」、そして創造力や粘り強さなど5つの力をプログラミングで培われます。
講座は7つあり、小学生でも動かせるゲーム制作から、じっくりとマイペースでプログラミングなどがあります。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch
〇対象年齢
小学1年生~小学6年生
〇料金
入会金:1,100円
月謝:6,600円~15,400円
教材費:864円~1,620円(講座によって異なります)
教室一覧はこちらです。

Crefus(クレファス)
〇特徴
Crefusはロボット検定の認定校として認められた教室。
AIなど技術力や社会の変化を楽しめる人生を幸せに過ごしていける力と、自分で未来を切り拓いていく力を持った子ども達に育てていきます。
授業は「ハンズオン教育」をモットーに実際に「制御する・動かす」の中でロボット制作やプログラミング教育を行います。
カリキュラムは基礎から応用まで目的に合わせて学習できるコースが12コースあります。「レゴ®エデュケーションWeDo2.0」「レゴ®マインドストリーム®」「ロボットキットLEX EDR」を使用します。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch、C言語
〇対象年齢
年長~小学4年生(GOLDは小学5年生以上)
〇料金
入会金:16,500円(税込)
授業料:12,100円(維持費込み・税込)
※別途キッド代がかかります。
※教室によって提供コース、料金が異なる場合があります。
教室の一覧はこちらです。

ArTec自考力キッズ
〇特徴
楽しく学習しながら「自分で考える力」をカリキュラムで育んでいきます。
初めてパソコンを触るお子さんでも分かるプログラミング学習ソフトを使い、プログラミングの基礎を学習します。
プログラミングで車を動かしたり、センサーで車を操作したりします。「創造力」と「表現力」が身につきます。
〇学習できるプログラミング言語
Studuino(スタディーノ)
〇対象年齢
年長~小学3年生
〇料金
入会金:5,000円~10,000円
受講料:11,000円
教材費:3,300円
※教室によって異なります。
教室一覧はこちらです。
栄光のSTEM教育
〇特徴
STEM(ステム)教育とはScience(科学)、Technolngy(技術)、Engineering(工学)、Mathematice(数学)の頭文字を取り、これからの社会に不可欠な資源や能力を養うための教育分野の事を言います。
科学実験とプログラミングが一緒になった教室。
少人数制で一人一人目が届きやすいのでお子さんがつまずいたり、疑問を感じても見逃す事なくしっかりと学習する事ができます。
〇学習できるプログラミング言語
なし
〇対象年齢
年長~小学6年生
〇料金
受講料:11,000円
初期費用等:33,000円
教室一覧はこちらです。
プロ・テック倶楽部
〇特徴
「プログラミング×ものづくり」の教室。
ブロックを組み立てるような「ものづくり」ではなく、センサーやモーターなど、様々なものの特徴や仕組みについて学習します。
毎月1回目は教科書を中心にプログラミングの知識
2回目は応用問題に取り組みプログラミングの知識・スキルを定着
3回目には今まで学習したことを駆使して自ら課題に取り組む
コースははじめてのプログラミング体験から、プログラム経験者向けの全9コースあります。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Python
〇対象年齢
年少~高校生
〇料金
入学金:11,000円
受講料:8,800円~15,400円
教材費:11,000円(初回のみ)
教室一覧はこちらです。
STAR progurammig SCHOOL(スタープログラミングスクール)
〇特徴
プログラミングスキルを身に付けながら、算数と数学の学習単元に何度も繰り返し触れるので理系科目に自然と強くなります。
ジュニア・プログラミング検定の合格占有率が全国No1を獲得し、お子さんの個性に合わせて集団学習と個別学習を選ぶ事ができます。
〇学習できるプログラミング言語
Scratch、Java Script、HTML/CSS
〇対象年齢
小学1年生~中学3年生
〇料金
入学金:6,600円(税抜)
月額:2,000円(税抜)
受講料:7,000円~12,000円(税抜)
教室一覧はこちらです。

Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)
〇特徴
よりたくさんのお子さんにプログラミングに触れて欲しい、もの作りの楽しさを知って欲しい、プログラミングを通した学習は将来に必ず活きるという気持ちでスタートした教室。
教室へ通う事で「自分で考える力」「将来の可能性」「適性を見る機会」を得る事ができます。
ビジュアルプログラミング、コードプログラミング等大きく分けて5つのコースがあります。
〇学習できるプログラミング言語
ScratchJr、Scratch1.4、Scratch2.0、HTML、
JavaScript、Monaca、Unity(C#)、
Java、Ruby、Python
〇対象年齢
年中~中学3年生(各教室によって異なります)
〇料金
入会金:0~10,000円
受講料:5,000円~8,000円
教室一覧はこちらです。

KOOVパートナープログラミング教室
(クーブパートナープログラミングきょうしつ)
KOOVパートナーとはソニー・グローバルエデュケーションが定める基準を満たした
ロボット・プログラミング学習キット「KOOV®(クーブ)」を利用する教室に提供
されるパートナー制度で試行錯誤を繰り返しながらプログラミングを使用し、1人一人が個性や創造力を発揮し、違う「カタチ」を作る事を大切にしています。
ロボットを組み立てプログラミングをし動作確認してロボットを制作していきます。
体験授業はこちら
〇学習できるプログラミング言語
ScratchJr、Scratch、Viscuitなど
〇対象年齢・料金
教室によって異なりますので各教室にお問い合わせ下さい。
教室一覧はこちらです。
まとめ
今回は埼玉県内にある子供向けプログラミング教室の教室名、特徴、学習できるプログラミング言語、対象年齢、料金について紹介しました。
教室それぞれの特徴や工夫がありましたね。
学習できるプログラミング言語で一番多かったのはやはり有名な「Scratch」でしたね。
埼玉県内でこんなにプログラミング教室がある事に、驚いた保護者の方いらっしゃるのではないでしょうか?
プログラミングが必須になった現在。
早くも私立中学では入学入試に採用している学校があります。
近い将来には私立中学入試はもちろん高校入試、大学入試にも入試試験に採用する事でしょう。
お子さんに合ったプログラミング教室をこれを参考にて見つけて頂けたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。