一人でも多くのこども達にプログラミングの機会を提供している「Tech for elementary(テックフォーエレメンタリー)」
今回はテックフォーエレメンタリーの月謝料金や、スクラッチで学ぶプログラミングスキルのメリット、学習スタイルについて紹介したいと思います。
- テックフォーエレメンタリーの月謝を知りたい。
- プログラミングスキルのメリットを知りたい。
- 学習スタイルについて知りたい。
Contents
テックフォーエレメンタリーの月謝料金と費用は?
入学金 | 5,000円 |
月謝料金 | 4,000円〜8,800円 |
※入学金、月謝料金は各教室によって異なります。
テックフォーエレメンタリーで使用するプログラミング言語と学習スタイルは?
ビジュアルプラグラミング言語を使用した学習
主なターゲットは、小学3年生から中学生くらい。
世界で一番使用されている教育用ビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を使用して学習をします。
はじめてのプログラミングで学習する内容
ホップ(基本操作を習得する)
●スクラッチの基本的な使い方を覚える
●キー操作でキャラクターを動かす
●キャラクターの進行方向を制御する
●途中で現れたり消えたりするキャラクターを制作する
ステップ(動作の幅を増やす)
●得点を計算する
●2つのキャラクターの動きを連動させる
●音楽ブロックで曲を制作する
●ランダムな動きを制作する(乱数を学習する)
ジャンプ(複雑な動きをマスターする)
●色々なタイミングでスクリプトをスタートさせる
●スクラッチで製図をする
●プレイヤーに答えを入力させる
●似たような情報を持つ変数をまとめる
学習の流れ
動画を活用した授業の進め方は次の通りです。
基本的な知識の伝達、解説は動画で講師は司会進行、ファシリテーション、子ども達のケアに集中します。本来の目的である子ども達の学習・成長に貢献することを目指しています。
一コマ目 | 二コマ目 |
最終アウトプットの例示 ゲームの完成形を見せます |
答え合わせ 課題の答え=制作するプロセスを実際に確認します |
基本知識の説明 例)座標や変数の概念など |
応用知識の説明 最初に例示したゲームになるまでに必要な知識等を伝達します |
基本技術の習得 実際に子ども達がパソコンを使用してプログラミングをします |
最終アウトプットの完成 最初に例示したゲームになるように完成させます |
課題の提示 こういう風なものを制作するためには? と投げかけます |
まとめ 今回学習したポイントやさらなる発展形を確認します |
さらなる習得 習得した基本知識、技術をもとに、子ども達が自ら考えて、プログラミングします |
ワークシートの記載と提出 紙に記載し、講師からフィードバックを行う事で学習効果がより高まります |
テックォーエレメンタリーで学べるプラミングスキルとメリットは?
テックフォーエレメンタリーでは、これからの時代に必要なことを学習することができます。
プログラミングスキル
ビジュアルプログラミング
ジュニア | Scratch Jr |
初級 | Scratch 1.4 |
中級 | Scratch 1.4 |
検定 | Scratch 2.0 |
上級 | Scratch 2.0 |
算数&理科など
初級 | プログラミングを通して算数、理科など学校の科目の学習をより深めていきます。 (Scratach) |
中級 | 実際の計算、実験を通してより深く学校の科目を学習していきます。 |
ロボット制作&ロボット工作
初級 | 小型のロボットやドローンを操作したり、小さなPCを使用した、シンプルな電子工作を制作します。 (Ozobot/Sphero/Thymo/Raspberry Pi/Airblock) |
中級 | ロボットの組み立ててScratchを制御したり、電子工作を複数制作します。 (mBot/Neuron) |
中級になると電子工作を複数制作するから、どういうのにしようかって考える時間も楽しいよね♪
動画&イラスト
初級 | アプリで簡単な動画を制作したり、3Dイラストを描いて、3Dプリンタを使用してペンダントなどを制作します。 (マジカルスケッチ/Shapeasy/Viva Video) |
中級 | より高度な3DCG、YouTubeにアップするような動画を制作します。 (Shade 3D/iMovie) |
コードプログラミング
アプリ初級 | HTML/Java Sprict/Monaca |
Unity | C#/Java Script |
スマホアプリ | Swift/Java |
Webアプリ | Ruby/Python |
メリット
●自分で考える力
筋道を立て考える力(論理的思考力)、問題解決力、創造力などお子さん自身で考える力を伸ばします。
●将来の可能性
数学的な知識を先取りする事によって、パソコンやITに対する抵抗感がなくなり、将来に役立つ知識を身につけることができます。
●適性を見る機会
一度通学する事によってプログラミングそのものへはもちろんの事お子さんが左脳寄りなのか右脳寄りなのかなど適性を見る良い機会となります。
オンラインプログラミング講座でテックフォーエレメンタリーが学べる
オンラインプログラミング講座は全部で13校あります。
例えば茨城県のキッズプログラミング教室OKAMOTOでは、テックフォーエレメンタリーでも教材として採用されているScratchプログラミング、ロボットプログラミングなど一部のコースを学習することができます。
- キッズプログラミング教室OKATOMO
- ideal ideal
- 牛久パソコン教室
- 石巻東松島パソコン教室プログラミング教室イーラボ
- One Step+a
- 稲毛ものづくりスペース
- LaLaLa KIDS
- エデンスクール三鷹校
- マナベル塾 久喜駅前教室
- パソコン教室ピーシーポポ
- Tech for elementary プログラミング教室 LIVIN光が丘校 T
- パソコン教室エール
- 十日町パソコンカレッジ
テックフォーエレメンタリーと他のこどもプログラミング教室の比較
教室名 | レゴ®スクール | Teck kids School | TENTO |
料金 | 9,500円~14,200円 | 19,000円(税別) | 7,000円~17,600円 |
対象 | 年少~ | 小学1年生~ | 年長~ |
公式ホームページ | https://legoschool.jp/ | https://techkidsschool.jp/ | https://www.tento-net.com/ |
まとめ
いかがでしたか?
今回はテックエレメンタリーの月謝、スクラッチで学ぶプログラミングスキルのメリット、学習スタイルについて紹介しました。
月謝は各教室によって異なりますが、4,000円から8,800円。
他のこどもプログラミング教室と比べるとお財布に優しいですね。
プログラミングスキルもこのお値段で段階を踏んで様々な言語を学習することができます。
「Scratch」からプロが使っているプログラミング言語と幅広く学べます。
得られるメリットは3つ。
- 自分で考える力
- 将来の可能性
- 適性を見る機会
私個人の感想はこどもが自分で考える力を伸ばせるのは良いことだなと感じました。
なぜなら自分で考える力が身につけば、何かにぶつかった時も、お子さん自身で考えて乗り越えることができると思ったからです。
オンライン講座ではテックフォーエレメンタリーの教材の一部のコースが学習できます。
近くに通う教室がない方でもオンラインなら、テックフォーエレメンタリーの気になるプログラミングコースを受けることができますね!
\今すぐクリック/
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。