教室

マイクラ/ゲーム/アプリ/3Dが学べるテックフォーエレメンタリー!コース内容・カリキュラム、対象年齢とは?

これからの時代に必要なプログラミング学習ができる「テックフォーエレメンタリー」

今回はテックフォーエレメンタリーで学べるマイクラやゲーム、アプリ、3Dなどのコース内容とカリキュラム、対象年齢について紹介します。

こんな方におすすめ
  • マイクラやUnityなどのコースに挑戦してみたい。
  • 対象年齢が知りたい。
  • カリキュラムが知りたい。
はる
はる
マインクラフトやゲームなど、プログラミングが学べるコースは6つ!
お子さんの興味に合わせて選べそうだね。
  • マイクラでプログラミングコース
  • 小学生から楽しむRubyプログラミングコース(Ruby)
  • はじめてのアプリ開発コース(HTML/CSS/JavaScript)
  • Unityを使った3Dゲームデザイン(Unity/C#)
  • 映像クリエイターコース(iOS/Androidアプリ)
  • 3Dイラストコース(Shapeasy/マジカルスケッチ3D)

マイクラでプログラミングコース

対象年齢

小学3年生から小学6年生

内容

大人気のマインクラフトを使用し、プログラミングの基礎的な知識や考え方を学習するコース
プログラミングを使用した世界観の構築、自己表現の楽しさを学習していきます。

●マイクラでプログラミングに触れる
●繰り返し処理を使用する
●条件分岐を使用する

はる
はる
マイクラの世界でプログラミングに触れる「Comoputer CraftEdu」を使っているよ。

小学生から楽しむRubyプログラミングコース(Ruby)

対象年齢

小学4年生から

内容

本格的なプログラミング言語のRubyを使用し、本格的なプログラミングに興味があり挑戦してみたいお子さん向けのコース
既存のプログラムの改変を通じて、テキストプログラミング移行する素地を育んでいきます。

●プログラミングを動かす
●プログラミングをのぞく
●プログラミングの仕組みを知る
●プログラミングの流れを知る
●プログラミングを制作する
●プログラミングをもっと楽しむ

はる
はる
RubyはクックパッドなどのWebサービス開発で使われているよ。スクラッチを学習したことがあるお子さん向けのコースだよ。

はじめてのアプリ開発コース(HTML/CSS/JavaSpcript)

対象年齢

小学5年生から社会人

内容

ビジュアルプログラミングの次のステップとして最適。
iOS、Androidどちらでも動作するHTML5のアプリを制作することができるコース

●アプリ開発入門 ●HTML入門
●CSS入門          ●JavaScript入門
●条件分岐    ●関数
●イベント    ●DOM
●フォーム    ●色んな演算子
●配列      ●繰り返し

のぶ
のぶ
確かJavaScriptってプロも使うプログラミング言語だよね?
はる
はる
そうそう。のぶよく覚えているね。

Unityを使った3Dゲームデザイン(Unity/C#)

対象年齢

小学5年生から社会人

内容

世界的なゲーム開発ツールを使用しながら、テキストプログラミングとゲームデザインの方法を学習するコース
世界的なゲーム開発ツールのUnityとプログラミング言語のC#を使用します。

はる
はる
あのポケモンGOなどのゲーム開発でも採用されているよ。

●Unityを使用して「楽しい」を制作
●Unityの操作方法を覚える
●インターラクションをする
●目と耳で感じるインターラクションをする
●プレイヤーを制作する
その他全16回

映像クリエイターコース(iOS/Androidアプリ)

対象年齢

小学1年生から中学3年生

内容

無料アプリを使用して楽しく動画を撮影、編集をするコース
動画見る側と制作する側の注意点なども学習することができます。著作、講演多数の「動画制作のプロ」が教材を制作しています。

はる
はる
プログラミングよりも取り組みやすくて感性、創造性を養いやすいのが特徴!

●リテラシーを知る
(動画を見る側/制作する側の注意点の説明と著作権や肖像権など)
●撮影する
(動画撮影時のポイントの注意と撮影方法と実際撮影をする)
●オリジナル動画作品の制作(ストーリーの制作方法)
●オリジナル動画作品の制作(コンテの立て方)
●オリジナル動画作品の制作(編集)
●発表会

3Dイラストコース(Shapeasy/マジカルスケッチ3D)

対象年齢

小学1年生から中学3年生

内容

3Dプリンタに出力できるイラストの短期コース
小中学校に導入実績のある子ども向け3Dイラストソフトウェアを使用し、空間認識能力3Dプリンタを使ったもの作りを学習することができます。

はる
はる
3Dでデザインすることを通して色彩感覚や表現力を養うことができますよ。

体験会
●Shapeasyでらくらく3Dを制作
本講座(全3回)
●マジカルスケッチ3Dで本格3Dに挑戦(その1)
●マジカルスケッチ3Dで本格3Dに挑戦(その2)
●マジカルスケッチ3Dで本格3Dに挑戦(その3)

まとめ

いかがでしたか?

今回はテックフォーエレメンタリーで学べるマイクラやゲーム、アプリ、3Dなどのコース内容とカリキュラム、対象年齢について紹介しました。

こどもに大人気のマインクラフトやポケモンGOなどのゲーム開発に採用されたUnity3Dプリンタなど、色々なコースとカリキュラムがありましたね。

どれもお子さんが楽しみながら学習できるコースとカリキュラムだと思います。

プロも使用する「JavaScript」や著作、講演多数の「動画制作のプロ」が教材を制作しているコースもあります。

これからの時代に必要なことが学習できるので将来の幅が広がるのではないでしょうか?

今すぐクリック

Tech for elementary
体験会&短期講座に参加する

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。