教室

プログラミング教室TENT(テント)の月謝料金や通学/オンラインコースの内容、特徴とは?

オンラインコース、通学コース両方兼ね揃えているこどもプログラミング教室TENTO(テント)。

今回は月謝料金、オンラインコースと通学コースの内容と特徴についてご紹介したいと思います。

こんな方におすすめ!
  • TENTOの月謝料金が知りたい。
  • 何歳から通えるのか知りたい。
  • オンラインコースと通学コースの内容と特徴について知りたい。

小中学生向けテントの通学コース/オンラインコースの月謝はいくら?

オンラインコース

◯入会金
16,500円(税込)

グループ 13,200円(月4回)
7,700円(月2回)
親子グループ(近日開始予定) 13,200円(月4回)
7,700円(月2回)
マンツーマン 月間基本料金/2,200円
1回60分当たり/5,500円

※全て税込。

通学コース

入会金 16,500円
受講料金 17,600円/月払い(月4回)
9,900円/隔週(月2回)

※全て税込。
※兄弟割引があります。
※自由が丘校のみ料金体系が異なります。

テントの通学コースは寺子屋式!どんな特徴なの?

のぶ
のぶ
今どき寺子屋式で授業する所って珍しくない?
はる
はる
他のこどもプログラミング教室ではない寺子屋式で授業を行うのがテントの大きな特徴でもあるの。
  • TENTO(テント)にはクラス分けがない

クラス分けがないので小学生と高校生みんな同じ教室で学習をします。
学習している事はそれぞれ異なります。

  • 同じ事をしなければならないという雰囲気がない

違うお子さん達が集まるメリットは「空気」が形成されない事。
同じような人達が集まるとどうしても同じ事をしなければならない、という雰囲気が作られてしまいます。
なので変わった事をしていると目立つので、無難な事を選択しがちになるデメリットが生まれます。
テントでは最初からみんな違う事をしているのでデメリットの目立ちがありません。
このような環境でこそ新しい物事にどんどん挑戦するマインドが育っていきます。

  • お互い教え合う事ができる

自分よりも学年が上のお子さんがいるので、自分より周りのお子さんがプログラミングができるのは当たり前で、逆もしかりです。
なので自分が他のお子さんと比べて物事ができないのは何も特殊な事ではありません。
講師も含めみんなが何かを目指して学習するので、学びが自然な物になり教え合うというコミュニケーションが生まれます。

  • 授業と個別が同じ部屋で行われている

テーブルごとに授業と個別が混在しています。
講師が4~5人相手にscratchの授業をしているテーブルの隣りでは、黙々とProcessingでパズルゲームを制作するお子さんがいます。
別のテーブルには数人のグループで共同でMinecraftのワールドを作るお子さん達もいます。

  • 自分で今日行う授業に参加するか選ぶ事ができる

最初に講師が今日行う授業のプレゼンを行います。
「面白そう」と思えば参加、自分で継続して行っているプロジェクトがあればそれを続けて良いのです。
大事なのは毎回自分でやる事を選ぶ事。
なぜなら自分で題材を選ぶのは自主的な学習の第一歩として欠かせないからです。

  • 自分にあった学び方を考える事ができる

自分自身の学習について人任せにせず自分で考える癖をつけます。
そのために授業で他のお子さんと一緒に学ぶ方法、また自分ひとりで教材を進める方法など
色々な学び方を実践していきます。
その中で自分はどういう学習方法があっているのかを意識させるために、自分に学び方を考えてもらいます。

オンラインコースは3つのタイプ別に学べる

グループ

1回60分
講師1人あたりに5人までの少人数コース

対象年齢

小学5年生以上~

学べる事

  • ビジュアルプログラミング
    scratch、viscuitなどのビジュアルプログラミング言語を授業形式で学びます。
  • テキストプログラミング
    ProcessingやPythonなどのテキスト言語の教材に沿って学習します。

親子グループ(近日開始予定)

講師1人あたり5組までのオンラインコース

対象年齢

年長~小学4年生程度

学べる事

  • ビジュアルプログラミング
    scratch、viscuitなどのビジュアルプログラミング言語を親子で学習します。
  • パソコンの基礎
    オンラインコミュニケーションやパソコンの利用のソテラシー(物事を正確に理解し活用できる事)を高められるように実践を通して学習します。

マンツーマン

講師と1対1で学習を進めるのでお子さんのペースで進める事ができるコース。

対象年齢

小学3年生~
※必要に応じ親子で参加する事もできます。

学習できる事

  • お子さんが興味ある事、目的、スキルによって柔軟に対応し学習できます。

 

小中学生向けテントと他のプログラミング教室の比較

教室名 CodeCampKIDS リタリコワンダー モノプロ
料金 11,000円~(税込) 4,400円〜(税込)
(月8回)
16,000円(税込)
※年会費、入会金なし
対象 小学1年生~中学3年生 年長~ 小学5年生~中学3年生
コース数 3コース 5コース 1コース
公式ホームページ https://codecampkids.jp/ https://wonder.litalico.jp/course/flow/ https://mono-pro.net/

 

まとめ

今回はTENT(テント)の月謝料金、オンラインコースと通学コースの内容と特徴についてご紹介しました。

テントのおすすめは…

  • 寺子屋式で学習をするのでクラス分けがない。
  • お互い教え合う事ができる。
  • 学習を人任せではなく自分で考える癖をつける。
  • オンラインコースは3つのタイプがある。
  • ビジュアルプログラミング、テキストプログラミングが学習できる。
  • お子さんが興味を持っている事、目的、スキルに柔軟に対応可能。

通学コースでは寺子屋式で色んな学年のお子さんと一緒に学習をしていくという他のプログラミング教室にはない方法です。しかも人任せではなく自由にお子さんが自分のしたい事を学習できます。

オンラインコースでは少人数制でビジュアルプログラミング、テキストプログラミングが学習できます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。